西洋哲学講読(前期)
 Directed Reading in Western Philosophy
 担当教員:小熊 正久(OGUMA Masahisa)
 担当教員の所属:非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
原典によるテキストの読解。その方法と練習。

【授業の到達目標】
ドイツ語で書かれた哲学のテキストを読むことができるようになる。あるいは、テキストを参照し、重要部分を原語で理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
原典の読解

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
この授業は、基盤教育でドイツ語を学習した程度以上の人を対象とします。参加者に応じて初歩的な文法事項や単語も解説し、ゆっくりと進むので、まとまったテキストを読むのははじめてだという人でもかまいません。ただし、こまめに辞書を引くこと、文法書を参照すること、ときどき大声で読んでみることが必要です。授業は毎時間テキストの訳を試みてもらい、こちらで解説します。最初は訳せなくてもかまいません。
・日程
第1回目に、調整を行います。初めて読む受講者と読み慣れた受講者者がいる場合には、調整します。
第1回目にテキストを決定し、渡しますので、必ず初回から出席してください。
2回目以降は、読解力に応じて、テキストを読んでいきます。
原典として以下を考えていますが、読解力、関心に応じて決定します。
ハイデガーの著作"Sein und Zeit"(存在と時間)の一部。その後の哲学に大きな影響を与えた著作です。

【学習の方法】
・受講のあり方
予習をしないと読解力はつきません。ぜひ予習をしてください。授業の際は、1年生の時に使った「文法書」(授業のテキスト)と「辞書」を持ってきてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
まずは、テキストの構文や文法事項の理解が大切です。文法書と辞書を使って予習をしてきてください。復習は、授業で解説した単語や文の意味を考えながら、読み直してみてください。同じ単語が頻出するので復習をしておくと効果的です

【成績の評価】
・基準
読解、授業での訳、テストのいずれにおいても、「知識の習得」「理解」がなされているか、「汎用的技能(論理的思考力、文章表現力など)」が修得されているかが基準になる。また、出席と質疑応答をもとに「主体的な参加」の度合いをみる。
・方法
出席および授業時の理解と訳(50%)、そして、2回程度の確認テスト(50%)の成績による。

【テキスト・参考書】
プリントをこちらで用意する。

【その他】
・学生へのメッセージ
ドイツ語原典の読解はなかなか困難ですが、用語を正確に理解するために役立ちます。また、テキストをしっかり読む練習となります。

10833068-2017-01-13268