日本文化演習
 Seminar in Japanese Culture
 担当教員:宮腰 直人(MIYAKOSHI Naoto)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中世文学の代表作である『徒然草』の解読を通して、日本の古典文学や古典文化を解釈・研究するための基本的な方法を修得する。

【授業の到達目標】
日本古典文学に親しみ、平仮名を中心にくずし字を解読できる。古文の読解を通して、辞書・辞典の活用法を学び、言語を中心とした日本文化の基礎調査ができる。日本の書物文化の基礎知識を習得し、日本文学の歴史のなかに位置づけることができる。

【授業概要(キーワード)】
古典文学 日本文化

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
前半は平仮名を中心にしたくずし字を中心にした解読と論文の講読を、後半は盤は具体的な事例に基づき、先行研究の把握や本文の調査分析という基礎研究を行い、資料を作成し、発表する。対象とする作品や授業の進度については受講者と相談をして決定する。
・日程
初回は、『徒然草』について主に教員が説明し、2回目以降は、このテキストに関する議論を受講者全員で行う。四回目以降は、各自テーマを定めて調査と報告をする(第一回目)。8回目以降は、1回目の発表をふまえて担当者による発表をおこなう(第2回目)。基本的には、上記の方法で進める予定だが、具体的には受講者と相談して決定する。
1 ガイダンス―『徒然草』の解説
2・3 先行論文の講読と議論
4~7 担当者による発表と質疑(1回目)
8~14 担当者による発表と質疑(2回目)
15 まとめと補足

【学習の方法】
・受講のあり方
発表者は、各時間に責任をもって資料を用意する。受講人数にもよるが一人につき、最低2から3回の発表を行う。発表者以外の受講者は、資料や発表内容に対して積極的にコメントをする。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)担当箇所が決まったら早めに発表のための資料作りに着手すること。発表のための調査でわからないことがあれば、教員に質問する。
2)発表者以外の受講者は、事前に当該話を読み、問題点を明確にしておく。また、くずし字に関しては予習と復習をおこなうこと。

【成績の評価】
・基準
・くずし字の解読と辞書・辞典、各種索引を活用した調査を行い、発表資料を作成できるか(授業内発表)。
・演習によって得た知識を適切に応用し、各自の関心に基づいた論理的な叙述ができるか(レポートの執筆)。以上、授業への参加の度合いと知識の修得及び理解、論理的思考とその表現という4点で評価する。
・方法
発表(40%)レポート(60%)

【テキスト・参考書】
【テキスト】小川剛生訳注『徒然草』(角川ソフィア文庫)、笠間影印叢書刊行会『字典 かな』(笠間書院)【参考書】小松茂雄『徒然草抜書』(三省堂他)

【その他】
・学生へのメッセージ
くずし字の解読は目的ではなく、手段です。現代語訳も同様です。一つずつの言葉の意味や響きに注意しながら、室町時代や江戸時代の読者とつながる回路を探しましょう。江戸時代『徒然草』は、絵本にもなり、ベストセラーになりました。何が人びとを惹きつけたのでしょうか。『徒然草』への取り組みを通して、古典文学や日本文化を研究するための基礎的な方法を学びます。
・オフィス・アワー
宮腰研究室 火曜日12:30~13:30
メールアドレス n.miya@human.kj.yamagata-u.ac.jp

10833070-2017-01-13270