中国文学文化講読
 Directed Reading in Chinese Literature & Culture
 担当教員:西上 勝(NISHIGAMI Masaru)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現代中国の文学批評のあり方の一端に触れ、中国語による批評文を読み解く作業を通じて、中国語による文学批評について実際的な思考力と批判力を身につけることを目的とします。

【授業の到達目標】
1)現代中国語の文芸批評を読み解くことができる。【技能】
2)現代中国における文芸批評の動向を指摘することができる。【知識・理解】
3)現代中国語を用いて文芸批評の要旨を準備することができる。【技能】

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修して下さい。

【授業計画】
・授業の方法
毎回、現代中国語で書かれた文芸批評文を材料として、毎回まとまった内容取り上げて読解を先ず進めます。その読解を基にして、批評の手法について意見交換をします。
 (1)担当者によるテキストの読解と意見発表
 (2)テキスト解釈をめぐる質疑応答
 (3)テキストの批評手法に関する討議
・日程
 (1)対象とするテキストについて、その概略を紹介します。
 (2)授業の進行方針について協議します。
 (3)協議した方針に沿って、テキスト読解の要点と手法について検討をします。
 (4)テキストの内容と表現上の特徴について読解作業を進めます。
 (5)批評手法について意見交換をします。
以上のようなサイクルで、対象としたテキストについての読解と批判を進めていきます。

【学習の方法】
・受講のあり方
授業で使用する予定のテキストは、基本的には、現代の標準的な話し言葉の中国語をベースとするものではありますが、書き言葉特有の言い回しが増え、さらに古典文の引用が加わっている場合があります。授業の前に、辞書や関連する領域の事典・文献を駆使しておおよその内容を把握しておく必要があります。疑問点があればそれをメモしておきましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業の話し合いをもとに、テキストの内容を要約し、さらなる疑問点を書きとどめておきましょう。

【成績の評価】
・基準
毎回の授業への参加の状態と、期末に提出を求める総まとめのレポートにより、授業に対する主体的な参加の度合い、中国語の書き言葉を読み解くために必要な知識の習得の度合い、批評のあり方に対する批判的な理解、自らの理解を適切にまとめる文章力(書き言葉中国語の運用力を含む)、このそれぞれの項目の達成度に基づいて成績を評価します。
・方法
学習意欲30点、まとめの批判的レポート70点。

【テキスト・参考書】
対象とするテキストを協議して決定した後、プリントを配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
基盤教育初修外国語の中国語Ⅰ及びⅡを履修している必要はあります。
・オフィス・アワー
月曜日 12時40分~14時 西上研究室 在室時は随時。

10833090-2017-01-13290