地方財政論(前期)
 Local Public Finance
 担当教員:坂本 直樹(SAKAMOTO Naoki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「地方財政制度」
この講義では、わが国の地方財政の現状を踏まえながら、わが国の地方財政の制度(仕組み)を理解することを目的とする。はじめに、地方自治の統治機構や地方財政の役割を整理した上で、国と地方との政府間財政関係の基本的な考え方を解説する。その後、地方税について、その税目や税率、超過課税や法定外税などを解説する。さらに、地方財政にとって不可欠な財源である地方交付税と国庫支出金の仕組みを解説する。地方交付税については、その目的と算定方法、財源調達の流れを国家財政と関連付けて解説する。国庫支出金については、国家財政による関与の形態から、国庫負担金、国庫委託金、国庫補助金のそれぞれについて解説する。また、地方交付税や国庫支出金と密接な関係を持つ地方債の仕組みや、地方財政の改善を促す財政健全化法についても解説する。最後に、以上を踏まえて、今後の地方財政のあり方について検討する。

【授業の到達目標】
(1)わが国の地方財政の現状に関する基本的な内容を説明することができる。【知識・理解】
(2)地方税、地方交付税、国庫支出金、地方債、財政健全化法に関する基本的な内容を説明することができる。【知識・理解】
(3)わが国の地方財政の現状を踏まえて、今後の地方財政のあり方について自分の考えを整理して表現することができる。【技能、態度・習慣】

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
授業は板書による講義形式で行われる。講義概要と質問事項をまとめるレスポンス・カードの提出を課題として求める。質問事項には授業内で回答する。
・日程
第1回:地方自治の統治構造(第1章)
第2回:財政の機能と地方財政(第2章)
第3回:政府間財政関係(第3章)
第4回:地方税の性格とそのあり方(第4章)
第5回:地方交付税の考え方と総額決定(第5章)
第6回:地方交付税の算定(第6章)
第7回:地方交付税の制度運営と地方自治体の予算編成(第7章)
第8回: 前半まとめ
第9回:国庫支出金とその運用(第8章)
第10回:地方債の起債制限とその運用(第9章)
第11回:地方自治体の予算・決算(第10章)
第12回:自治体財政健全化法(第11章)
第13回:地方分権改革と地方財政制度のあり方(第12章)
第14回:未来を構想するために(終章)
第15回:後半まとめ
※章はテキストに対応する。

【学習の方法】
・受講のあり方
知識の修得、理解の度合い、参加の度合いを評価するために、レスポンス・カードに講義概要(ポイント)をまとめてもらうので、集中して講義を聴くこと。また、レスポンス・カードにより質問を受けるので、疑問に思うことはメモを取りながら講義を聴くこと。もちろん、口頭による質問も受ける。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストを通読して授業に臨み、授業後はテキストを精読してノートを整理すること。

【成績の評価】
・基準
期末試験とレスポンス・カードにより、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定する。基準は、1)わが国の地方財政の現状に関する基本的な内容を説明することができる、2)地方税、地方交付税、国庫支出金、地方債、財政健全化法に関する基本的な内容を説明することができる、3)わが国の地方財政の現状を踏まえて、今後の地方財政のあり方について自分の考えを整理して表現することができる。
・方法
定期試験とレスポンス・カードにより100点満点で評価する。定期試験とレスポンス・カードのウェイトはそれぞれ80%と20%である。なお、定期試験には5題中4題に解答する記述式問題が出題される。定期試験の解答時間は60分である。

【テキスト・参考書】
テキスト:神野直彦・小西砂千夫著,『日本の地方財政』,有斐閣,2000円,2014年.

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日13:00~14:30

10920010-2017-01-15121