環境経済学
 Environmental Economics
 担当教員:杉野 誠(SUGINO Makoto)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:4単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
経済発展に伴い、環境問題が多様化・深刻化している。本授業では、経済学の枠組みを用いて環境問題を捉え、どの様な政策が必要であるかを考える。また、実際の環境問題を解決する目的に導入されている政策を概観する。その際、経済学がどのように役立っているのかを明確にしながら、授業を進める。
この授業では、以下の2つを最終目的とする。
①環境問題の「本質」を理解し、様々な環境問題に応用できるようになる。
②排出量取引制度を疑似体験し、制度設計に必要な思考力を身に付ける。

【授業の到達目標】
経済学の基礎的な知識と環境問題に対する理解を深めることができる。また、環境問題を解決するために必要な政策の思考力を得ることができる。

【授業概要(キーワード)】
応用ミクロ経済学 環境政策 公共財 外部性

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
【理論編】テキストに基づいた講義を実施する。その際、パワーポイントで作成した資料をもとに進める。また、内容の理解度を深めるために、小テストを定期的に実施する。小テストを実施した次の講義に、小テストの解説を行う。
【応用編】パワーポイントで作成した資料をもとに授業を進める。また、少人数によるグループワークやゲームを通じて、必要とされる政策について能動的に学習する。
・日程
【理論編】第1回~第15回
第1回 ガイダンス・環境経済学とは 第2回 ミクロ経済学①(需要と供給) 第3回 ミクロ経済学②(余剰分析)
第4回 ミクロ経済学③(市場の失敗) 第5回 公共財 第6回 外部経済①(様々な費用)
第7回 外部不経済② 第8回 外部不経済③(余剰分析) 第9回 外部不経済の内部化
第10回 市場を使わない方法(直接規制) 第11回 コースの定理 第12回 市場を使う方法
第13回 ピグー税 第14回 排出量取引 第15回 環境税と排出量取引の比較
【応用編】第16回~第30回
第16回 地球温暖化①(問題の所在) 第17回 地球温暖化②(京都議定書) 第18回 地球温暖化③(ポスト京都)
第19回 地球温暖化④(各国の対策) 第20回 地球温暖化⑤(事前評価) 第21回 廃棄物問題
第22回 廃棄物の有料化 第23回 身近なゴミ有料化 第24回 放射性廃棄物の処理
第25回 ゲーム①(コースの定理) 第26回 ゲーム②(排出量取引) 第27回 ゲーム③(環境政策の制度設計と市場行動)
第28回 自治体の取り組み①(現状把握) 第29回 自治体の取り組み②(今後必要の取組) 第30回 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義を中心に授業を進めるが、授業を聴くだけではなく、問題点や制度的な疑問点に注意しながら授業にのぞんでください。また、積極的に発言などを行い、授業に参加してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
【予習】
指定されたテキスト・プリントを事前に読み、疑問点・問題点を見つけて授業にのぞんでください。また、授業の後半で扱う内容を事前に新聞などで情報を集めてください。
【復習】
授業内で実施した小テストの問題を再度解いてください。また、解答が間違っていた場合、授業で解説された内容を見ながら問題を正しく解けるようにしてください。さらに、グループディスカッションを行った場合、考えを整理し、必要とされる政策について考えてください。

【成績の評価】
・基準
小テスト、グループディスカッション・ゲームおよび期末試験を実施し、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力)、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定します。基準は、1)環境問題や廃棄物問題について興味を持ち、理論的な対策や実施されている対策を説明し、問題点を明確に指摘できる。2)問題点に対する改善方法や改善の方向性を示すことができる。3)環境経済学に関する重要な用語を簡単な言葉で説明できる。4)授業に積極的に参加し、自分自身の姿勢を正当に自己評価できる。
・方法
期末試験(30%)、小テスト(30%)、グループディスカッション・ゲーム(30%)、学習意欲(10%)

【テキスト・参考書】
テキスト:日引聡、有村俊秀『入門 環境経済学』中公新書、780円+税(2002)

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日 13時-14時30分 杉野研究室 その他時間については、メールにてアポを事前に取ってください。

10920040-2017-01-15142