マーケティング(後期)
 Marketing
 担当教員:津村将章(TSUMURA Masayuki)
 担当教員の所属:非常勤講師(中京大学准教授)
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:集中講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義ではマーケティングの用語習得に留まらず、様々な企業のケースを学びながら、マーケティング戦略について考える授業を行う。
このため本講義の狙いは3点である。1点目はマーケティングの用語、及び知識を習得することである。2点目は得られた知識をもとに企業活動の成功例や失敗例について分析的に学ぶことである。3点目は得られた知識を活用して、様々な場面で企業が直面する意思決定の場面を想定し、受講者が意思決定を行い、その内容について討論を行う。

【授業の到達目標】
(1)マーケティングの用語について理解をすることが出来る。
(2)マーケティング戦略の観点から市場分析、企業分析をすることが出来る。
(3)様々なケースについて、マーケティングの観点から意思決定を行うことが出来る。

【授業概要(キーワード)】
マーケティング戦略

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
毎回、事例を交えながらマーケティングの基礎用語について、PowerPointを使用しながら講義を行う。
授業は以下のように進める
1)講義(質疑応用)
2)演習(毎回、ケースについて意思決定を行う)
・日程
第一回 ガイダンス マーケティングの考え方
第二回 消費者の行動(刺激-反応モデル、情報処理モデル)
第三回 購買意思決定の影響要因(他者の影響、トリクルダウン理論)
第四回 STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)
第五回 ケース(新製品開発)
第六回 経営環境の把握(マクロ環境分析、タスク環境分析、SWOT)
第七回  価格(価格の概念と種類、コスト、割引価格)
第八回 コミュニケーション(反応プロセス・モデル、IMC、広告メッセージ)
第九回  ブランド (ブランドの機能、ブランド効果)
第十回 ケース(ブランディング)
第十一回 流通政策(流通の役割、チャネル選択)
第十二回 市場地位別戦略(リーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャー)
第十三回 関係性マーケティング( 関係性パラダイム、顧客満足)
第十四回 ケース (新店舗開発)
第十五回 まとめ(本講義のまとめと、今後のマーケティング)

【学習の方法】
・受講のあり方
発言を促す授業のため、設問について良く考え積極的に発言をしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
・予習をする際には、教科書に書いてあるケースを読んでおくこと。

【成績の評価】
・基準
レポート(授業レポート、期末レポート)を課し、知識の修得、理解の度合い、参加度について判定し、その合計点を用いて判定を行います。
・方法
レポート(授業レポート)30%、期末レポート40%、発言点30%

【テキスト・参考書】
黒岩健一郎, 水越康介(2012)『マーケティングをつかむ』,有斐閣
※必ず事前に購入しておくこと

【その他】
・学生へのメッセージ
当事者意識を持って楽しんで受講してください。

10930006-2017-01-15216