管理会計演習
 Undergraduate Seminar in Management Accounting
 担当教員:尻無濱 芳崇(SHIRINASHIHAMA Yoshitaka)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
管理会計の研究

【授業の到達目標】
管理会計,マネジメント・コントロールの基礎的な知識を身に着け,管理会計研究の方法を学び,管理会計研究のフロンティアを理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
管理会計、原価計算、マネジメント・コントロール

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラムマップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
グループ別に指定のテキストのプレゼンテーションを行わせ、それを中心に演習を行います。ゼミ生同士の議論に対して、教官がフィードバックを行います。他大学とのインターゼミに向けて、プレゼンテーションの準備を行います。
・日程
【前期】『管理会計 第2版』を読んでいく。受講者が持ち回りで資料を作成し,発表後全員で検討を行う。テキストを読了後は、後期に行う他大学とのインターゼミに向けて、グループごとに研究プロジェクトを立ち上げる。
【後期】管理会計研究のトピックを学びつつ、研究プロジェクトを進める。他大学とのインターゼミを行う。
4年生は年間を通して卒業論文の執筆に取り組む。

【学習の方法】
・受講のあり方
グループワークが中心になるので、毎回の予習にしっかり力を入れてくるようにしてください。グループワークではなるだけ発言をして、議論を盛り上げるようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
グループワークでは、発表班は必ずあらかじめ資料を作成し、議論点を考えておくこと。

【成績の評価】
・基準
知識の習得、理解の度合い、汎用的技能、参加の度合いのそれぞれの項目について判定します。毎回の出席、発表担当回での発表を行うことが合格の最低基準です。
・方法
ゼミでの発表内容、議論への参加、内容理解、授業態度などを考慮して評価を行います。3年生は,年度末に後期で調べたことに基づいてレポートを作成してもらいます(卒業論文の準備)。4年生は卒業論文を作成する予定です。

【テキスト・参考書】
テキスト
岡本清ほか(2008)『管理会計 第2版』中央経済社
廣本敏郎・加登豊・岡野浩(2012)『体系現代会計学・日本企業の管理会計システム』中央経済社

【その他】
・学生へのメッセージ
会計学を履修していることが望ましい。
簿記2級の取得を推奨します。
・オフィス・アワー
水曜日、10時30~12時00分。
在室時はいつでもどうぞ。

10930056-2017-01-15261