中小企業論演習
 Seminar on Small Business
 担当教員:吉原 元子(YOSHIWARA Motoko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 中小企業は私たちの生活にとても身近であり、地域経済の担い手として重要な存在ですが、その実態はなかなか知られていません。本演習は、中小企業が経済に対してどのような役割を果たしているのか、中小企業の経営上の特徴および課題は何なのかについて、その実態から考察します。この演習ではフィールドワーク(中小企業に訪問して経営者にヒアリング調査する)ことを通じて、中小企業の経営を分析し、中小企業およびその支援機関に対して提言を行うことを目的とします。

【授業の到達目標】
(1)中小企業の経営上の特徴や地域との関係を理解し、論理的に記述することができる。(知識・理解)
(2)フィールドワーク等を通じて研究に必要な資料やデータを集め、分析することができる。(技能)
(3)周囲と協力して、フィールドワークの準備から実施まで行うことができる。(態度・習慣)

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
中小企業に関するテキストを輪読します。年に数回、フィールドワーク(中小企業へのヒアリング)を実施します。
・日程
テキストの輪読では、毎回担当者を決めて、テキストの要約と論点を報告してもらい、それに対するディスカッションを行います。
フィールドワークの計画、準備、実施は受講者が主体的に行い、終了後には報告書を作成します。どのような企業にいつ訪問するかは相談のうえ決定します。
4年生は、卒論を作成します。

【学習の方法】
・受講のあり方
普段から中小企業の動向に注意を向け、問題意識をもつこと。
議論やフィールドワークに積極的に参加すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
(予習のあり方)報告の担当者がレジュメ等を準備するのはもちろんのこと、担当でない者もテキストを読み込んで疑問点を明確にしておいてください。
(復習のあり方)演習時間やフィールドワークの中で得られた知識は、卒論作成に活用できるよう記録し、整理しておいてください。

【成績の評価】
・基準
演習内での報告とディスカッション、フィールドワークへの参加状況から、知識の習得度合い、理解の度合い、主体的な参加の度合い、汎用的技能の修得の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定します。
基準は、(1)中小企業の経営上の特徴や地域との関係を理解し、論理的に記述および発表することができる。(2)フィールドワーク等を通じて資料やデータを集めて分析し、報告書としてまとめることができる。(3)周囲と協力して、フィールドワークの準備から実施まで行うことができる。
・方法
演習内での報告状況(40%)、フィールドワークへの参加状況(50%)、報告書(10%)

【テキスト・参考書】
テキストは受講者と相談のうえ決定します。
参考書は以下の通りです。中小企業庁編『中小企業白書』各年版(中小企業庁のウェブサイトから閲覧できます)。

【その他】
・学生へのメッセージ
中小企業論(前期・後期)を並行して履修することが望ましいです。
・オフィス・アワー
木曜日 10:30〜12:30 吉原研究室 ※上記の時間以外でも在室時は質問などに対応します。

10930057-2017-01-15263