日本外交論(後期)
 Foreign Policy of Japan 1945-
 担当教員:松本 邦彦(MATUMOTO Kunihiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
敗戦から現代までの日本外交史。
今後の日本の外交政策を考えていく上で必要な歴史的知識を得てもらいます。テキストを案内役として、歴史資料(史料)によって事実関係を確認しつつ進んでいくことにより、事実を基にして考える態度もつちかいます。

【授業の到達目標】
日本外交史の基礎的な知識を習得します。自分なりの問題意識を持ち、多角的な視点から歴史を批判的に検討することができるようになります。

【授業概要(キーワード)】
日本外交史。近現代史。

【科目の位置付け】
「日本政治論」の事前履修および「日本外交論 前期」から引き続いての受講が望ましいのは確かですが、本講義単独の受講もokです。また後期を先に受講してもokです。さらにカリキュラム・ポリシーとの関係について「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
授業では映像資料を多用します。その回の講義のための実習プリント(レジメとクイズのセット)は事前に配布されますので、クイズに「勘で○つけ」をしてから講義に臨んでください。講義時にはその実習プリントに必要事項を記入して提出です(次の回に返却します)。 なおWebClass登録は必須です。
・日程
第1~3回:ガイダンスと「失敗学」入門、提出フォルダーの作成、日本占領から対日講和まで
第4~6回:日ソ交渉、六十年安保、日韓関係
第7~9回:沖縄返還、日中国交正常化、プラザ合意と円高
第10回~:冷戦後の日本外交

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中には実習プリントに必要事項やコメントを記入し、講義終了時に提出フォルダーに綴じて提出です。次の回に返却されたら、手元のB5判フラットファイルに綴じて最終提出に備えましょう(正答の設問番号には松本が青ペンで四角印を付けて返します)。
・授業時間外学習へのアドバイス
・予習:事前配付される実習プリントと該当する範囲のハンドブック掲載史料を読む。実習プリントのクイズで事前の知識チェック(勘で○つけ)をしたうえで、WebClass掲載の正答と解説を読んで、勘で○つけの○が誤っていた場合は“見せ消し”として正答に○を追加する。
・復習:自分の疑問点については参考書や事典などをもとにして調べ、その結果を調査票に書いて提出する。また、日常で気になった事柄についてはニュースやTV番組の感想を積極的に調査票に書くと共に、講義プリントで紹介する他の人の意見・感想にも関心を払う。なお、松本への質問には実習プリントのほかWebClassも活用してください。

【成績の評価】
・基準
①正しい知識の修得の度合いと②理解の度合いは実習プリントのクイズでの勘で○つけ→○直しと調べ記入で、③主体的な参加の度合いと④汎用的技能の修得の度合い(思考力と文章表現力)はコメント欄の記入状況で計ります。これらは7割程度の配点で、追記や調査票の度合いにさらに3割を配点します。
 出席は三分の二以上が必須です。
 なお、予習としてのクイズの解答(勘で○つけ)の正誤は成績には関係しませんが、勘で○つけの忘れを繰り返し、警告をしてもさらに繰り返す場合は、中途で履修放棄と見なします。また、講義時提出の実習プリントの内容に記入不足が多い場合は出席にカウントしません。
・方法
講義終了後、受講生はすべての実習プリントをまとめてB5判フラットファイルに綴じて提出。成績評価後に郵送で返却されたB5判フラットファイルを受講生が受領することで講義は完結します(郵送で返却するのは、過去の窓口受領方式の場合、未受領のため不可となる人が毎年必ずいたためです)。

【テキスト・参考書】
・テキスト:増田弘ほか編著『日本外交史ハンドブック 第2版』有信堂高文社、2016年、3000円
・参考書(関係イベントも含め、講義やWebClassにて多数、随時紹介します)
 『平和と人権:やまがたガイド』山形県歴教協ほか、2015年、500円/酒井一臣『はじめて学ぶ日本外交史』昭和堂、2013年、1800円。 五百旗頭真編『戦後日本外交史 第3版』有斐閣、2010年、2000円。 北岡伸一『日本政治史:外交と権力』有斐閣、2011年4月、1995円。『年表 昭和・平成史』岩波ブックレット844、2012年、640円。オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』ちくま学芸文庫、2013年、1400円。若槻泰雄『日本の戦争責任 ㊤㊦』小学館ライブラリー、2000年、980円×2

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義では、知識不足はもちろん歓迎ですし、間違えることも推奨します。その間違いを認識し、考えを確かめていくという「試行(思考)錯誤」の過程を重視しますので。ただしテキストや講義プリントを読んで解釈し…と作業量は多いです。基本的に(長文の)読み書き重視です。
配付プリントが半端でなく多いので、整理方法を工夫しましょう。
・オフィス・アワー
金曜11時~14時。短時間ならこれ以外でも随時来訪可ですが、長くなりそうならWebClassメッセージで予約してください。
※WebClassメッセージの前に一読を:「松本宛(先生宛)のメールについてのお願い」
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~matumoto/mail.htm

10950007-2017-01-15413