憲法I
 Constitutionnal Law I
 担当教員:中島 宏(NAKASHIMA Hiroshi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:4単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 この講義は、日本国憲法の基本的解釈論を概括的に学ぶことを目的とする。第一部の人権に関する講義と、第二部の統治機構に関する講義で構成される。できるだけ多くの最高裁判例や憲法学説を検討することによって、憲法学の基本的な考え方や視点を修得し、これからの法学学修全体の基礎としてもらう。また、3・4年時に開講されるより発展的な科目(特に憲法Ⅱ・Ⅲ)の前提となる科目でもある。

【授業の到達目標】
 ①日本国憲法の解釈論についての基本的な理解を踏まえて、具体的問題に関する自らの考えを論理的かつ説得的に述べることができる。
 ②憲法学のみならず、他の法学分野にも共通する基礎的な法的思考能力を身につけることができる。
 ③日本社会に生きる市民が持つべき教養として、憲法問題を考える力を養うことができる。

【授業概要(キーワード)】
 憲法学、人権論、統治組織論

【科目の位置付け】
 カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
 レジュメによる講義形式を取るが、可能な限り対話形式の側面も重視する。
・日程
1.ガイダンス
<第一部>
2.憲法と立憲主義 3.日本憲法史 4.基本的人権の原理 5.基本的人権の限界
6.包括的基本権 7.法の下の平等 8.思想・良心の自由 9.信教の自由
10.学問の自由 11.表現の自由 12.経済的自由権  13.身体的自由権
14.社会権   15.国務請求権
<第二部>
16.国民主権の原理     17.象徴天皇制    18.権力分立と国会の地位
19.国会の組織・議院の権能 20.選挙制度と参政権 21.行政権と内閣
22.内閣の組織と権能    23.議院内閣制    24.司法権の意味
25.裁判所の組織と権能   26.司法権の独立   27.財政
28.地方自治        29.憲法の保障    30.平和主義

【学習の方法】
・受講のあり方
 レジュメを参考にしながら、講義内容を適切に把握すること。その上で、「答え」を教えてもらうのではなく、自分で主体的に考える努力をすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
 学習時間を確保し、予習をしっかりしておくことで、授業が復習となることが望ましい。授業後は疑問点や興味のある問題を自分で調べること。

【成績の評価】
・基準
 論述試験を2回実施し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの度合いを判定します。1)具体的な憲法問題について自分の考えを論じることができる、2)憲法学の基本的な思考法を実践することができる、3)主体的・積極的に憲法上の問題に興味を持ち、検討することができる、といった点を基準とします。
・方法
 中間試験(50点)、期末試験(50点)

【テキスト・参考書】
 講義の中で適宜指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 ①講義中は最低限のマナーを守ること。
 ②「常識」「自然」「当然」と思っていることを一度は疑う勇気を持って欲しい。
 ③平成17年度以前の入学者は、本講義の前半を受講することで「人権論」2単位分、本講義の後半を受講することで「統治組織論」2単位分を習得することができる。詳しくはガイダンスの際に説明する。
・オフィス・アワー
 木曜日15時~17時

10960001-2017-01-15503