比較憲法
 Comparative Constitutionnal Law I
 担当教員:中島 宏(NAKASHIMA Hiroshi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 本講義は、主に英独仏の憲法史と憲法問題を参照することで、日本国内の憲法問題をよりグローバルな視座から見つめ直すことをねらいとする。前半は、各国がたどった独自の憲法史を俯瞰し、現代立憲主義が抱える問題群を検討する。後半では、「女性の権利」、自己決定と人間の尊厳、民主主義の「敵」といった具体的問題について議論する。日本国憲法解釈論の枠組みにとらわれない思考法や視点を学習する。

【授業の到達目標】
 ①諸外国の憲法史を学ぶことにより、現代の憲法問題を相対的に見つめ直す視点を得ることができる。
 ②諸外国の憲法問題を学ぶことにより、日本の憲法問題を相対的に見つめ直す視点を得ることができる
 ③諸外国と日本の憲法問題の共通性と特殊性を踏まえて、公共社会の課題に対する自らの考えを論理的に述べることができる。

【授業概要(キーワード)】
 比較憲法学

【科目の位置付け】
 カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
 基本的にレジュメによる講義形式とするが、可能な限り参加型の授業形態を取りたい。また、憲法問題に関連する映画を鑑賞することも予定している。
・日程
1.ガイダンス
2.比較憲法学の方法
3.近代立憲主義の誕生~フランスにおける立憲主義の誕生
4.近代立憲主義の誕生~イギリス・ドイツにおける立憲主義の誕生
5.近代立憲主義の定着~イギリスにおける国会主権
6.近代立憲主義の定着~フランス第三共和政の安定化
7.近代立憲主義の危機~ドイツ・ヴァイマル体制の崩壊
8.現代立憲主義の危機~フランス・第三共和政の崩壊
9.映画鑑賞を通して比較憲法上の問題を考える
10.「戦う民主主義」~戦後ドイツの選択
11.「合理化された議会制」~戦後フランスの選択
12.人間の尊厳vs.個人の自由
13.女性の尊厳を守るためにブルカを禁止すべきか?
14.同性婚を認めることはできるか?
15.公立学校の教室に十字架を設置することは許されるか?

【学習の方法】
・受講のあり方
 レジュメを参考にしながら、講義内容を適切に把握すること。その上で、「答え」を教えてもらうのではなく、自分で考える努力をすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
 講義で紹介する参考文献を読んで、自分なりの理解をしてくること。授業後はレジュメやノートを参考にし、疑問点や興味のある点を自分で調べること。

【成績の評価】
・基準
 論述試験を二回実施し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いを判定します。1)各国憲法史を踏まえた上で、現代日本の憲法問題についての自分の考えを論じることができる、2)法律学各分野に共通する法的思考の枠組みで問題を検討することができるといった点を基準とします。
・方法
 中間試験(50点)、期末試験(50点)

【テキスト・参考書】
 講義の中で適宜指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 「常識」とされることを前提とする判断方法では、答えを導くことが難しい問題を扱う。「普通」とか「当然」とされることを疑ってみる勇気をもって欲しい。
・オフィス・アワー
 木曜15時~17時

10960004-2017-01-15510