刑事訴訟法
 Criminal Procedure
 担当教員:高倉 新喜(TAKAKURA Shinki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:4単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
刑事訴訟法学への理解を深めるため、刑事訴訟法学の中の主要論点に焦点を当て、現行の刑事手続で生じる諸問題を解決するための基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
(1) 刑事訴訟法学の中の主要論点について説明できる。【知識・理解】
(2) 事例問題において、問題点を発見および分析することができる。【知識・理解】
    条文を引用および解釈することができる。【知識・理解】
    その条文の解釈を当てはめて問題を解決できる。【知識・理解】

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修すること。刑事法基礎を履修した上で本講義を履修するようにカリキュラムが設定されている。刑事法基礎の履修は、本講義を履修するための前提である。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式。
・日程
①訴訟の主体 ②捜査 ③公訴提起 ④公判準備 ⑤公判手続 ⑥証拠法
⑦公判の裁判 ⑧上訴

【学習の方法】
・受講のあり方
予習においても復習においても、刑事手続という全体のプロセスの中のどの部分について学んでいるのかを意識してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
1 予習のあり方
予めレジュメを配布し、テキストの中で読んでくるべき箇所を予め示すので、これらに目を通したうえで講義にのぞむこと。わからない用語を調べてくること。

2 復習のあり方
テキストとレジュメとを再読し、講義でふれた条文と学説と判例の内容を確認すること。毎回の講義で出される宿題をすること。

【成績の評価】
・基準
2回の筆記試験を課すことにより、主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)のそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定する。
・方法
2回の筆記試験(いずれも100点満点)の平均点が60点に達することが合格基準である。
それぞれの筆記試験では、具体的事例問題において、①問題点を把握できているか、②その問題点に関連する条文を引用できているか、③その条文の解釈が論理的に説得的にできているか、④その条文の解釈の具体的事例への当てはめが適切であるか、を見る。

【テキスト・参考書】
テキスト 白取祐司著『刑事訴訟法』(日本評論社)
テキスト 別冊ジュリスト「刑事訴訟法判例百選」(有斐閣)

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義は、刑事法基礎の内容を理解していることを前提として進める。
・オフィス・アワー
在室中ならば随時対応する。長くなりそうならばメールで予約のこと。

10970004-2017-01-15613