社会保障法
 Social Security Law
 担当教員:阿部 未央(ABE Mio)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
社会保障法とは、人が病気になったとき、加齢により所得を得ることが困難になったときなどに、所得保障やサービスを公的に行う社会保障制度に関わる法律の総称である。(就職、結婚、出産、育児、転職、失業、引退といった)ライフステージや(サラリーマン、自営業者、共働き、片働きといった)ライフスタイルごと適用される社会保障制度が異なる。
判例やDVDなどを参照しながら、社会保障制度の理念、基本的な仕組みおよび政策課題を解説する。

【授業の到達目標】
社会保障制度の理念および基本的な仕組みを理解し、適切に説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
少子化、高齢化、国民年金、健康保険、セーフティネット、待機児童

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、理解したうえで履修すること。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式。
・日程
1 社会保障法総論
2 医療保険
3 介護保険
4 年金保険
5 雇用保険
6 生活保護
7 児童福祉

【学習の方法】
・受講のあり方
講義をききながら、必要だと思われるポイントをノートに筆記して内容理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
年金、医療、介護、少子高齢化など社会保障制度に関する新聞記事や報道に関心をもつ。

【成績の評価】
・基準
社会保障法の基本的な枠組みを理解し、説得的な論述となっているかを評価の基準とする。
・方法
期末試験(100点)。レスポンスカードの提出を求める場合は、10%の範囲で加点要素とする。

【テキスト・参考書】
別冊ジュリスト『社会保障判例百選(第5版)]』(有斐閣、2016年)
西村健一郎『社会保障法入門(第2版)』(有斐閣、2014年)ほか初回に説明する。

【その他】
・学生へのメッセージ
わたしたちの生活に密接に関わる公的な制度であるため、就職(公務員)試験の論述や集団討論では頻出テーマの1つになっています。
・オフィス・アワー
月曜14:40~16:10
その他、メール(abemi@human.kj.yamagata-u.ac.jp)でも随時質問、相談に応じます。

10990021-2017-01-15820