知的財産法
 Intellectual Property Law
 担当教員:藤田 稔(HUZITA Minoru)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 知的財産法とは、人間の精神的創作活動によって生じた発明、コンピュータ・プログラム、小説、絵画、音楽のような創作物と、商標、商号のような営業活動における標識に関する権利を定めた法である。知的財産法の中の特許法の解釈・適用を特許庁の法運用と判例の検討を通じて学ぶことにより、法的なものの見方・考え方を身につける。この分野は、民法のような基本的な法を基礎にしつつ、刑法や経済法とも関連しており、種々の法の体系的関連性を学ぶことで、法的なものの見方・考えたを深めるとともに、知的財産を事業活動における競争戦略に活用する視点を修得することも目的としている。

【授業の到達目標】
 1.知的財産法の法的枠組みと基本的な考え方を述べることができる。
 2.事例の事実関係に法的な分析を行って、基本的な問題に特許法などを解釈・適用できるようになる。
 3.知的財産を事業活動における競争戦略に活用する視点を持つことができる。

【授業概要(キーワード)】
知的財産権 特許権 特許法 著作権 著作権法 商標権 商標法 不正競争防止法 独占禁止法 営業秘密

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
テキスト中心の講義である。資料を配付するときもある。講義で説明したことを踏まえて次の時間の講義が行われて、説明が積み上げられていくので、継続的な履修が必要である。
・日程
第1回  知的財産保護の法制度の理念と概観
第2回  特許要件
第3回  特許を受ける権利・従業員発明・特許出願
第4回  審査・審判・審決取消訴訟・国際出願
第5回  特許権の発生・効力・消尽・並行輸入をめぐる問題
第6回  特許発明の技術的範囲・侵害・差止請求と対抗手段
第7回  特許権に基づく損害賠償請求・民事上の救済
第8回  特許権の移転・専用実施権・通常実施権
第9回  特許権と独占禁止法
第10回  商標法と不正競争防止法・独占禁止法
第11回  不正競争防止法による営業秘密の保護
第12回  著作権法の概要と著作者人格権
第13回  著作財産権をめぐる問題(その1)
第14回  著作財産権をめぐる問題(その2)
第15回  試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
授業は講義を中心とするが、あらかじめテキストと条文をよく読んで、疑問点を明確にして問題意識をもって受講すること。板書や説明のポイントをノートに記しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
条文とテキストを読んで予習しておくこと。特に条文を読んで自らどう解釈すべきかを考えてみること。受講後は、改めて条文とテキストを読んでノートにまとめ直しておくこと。基本概念を説明できるように記憶しておくこと。

【成績の評価】
・基準
学んだ知識を応用して、試験において事例問題に対して違法性の判断をすること、日頃の質疑応答等により、主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、論理的思考力・文章表現力に基づき評価する。
・方法
小テスト:40%  期末試験:60%

【テキスト・参考書】
テキストは、工業所有権法研究グループ 「知っておきたい特許法(21訂版)」朝陽会 1944円(2016年)
参考書は、高林龍「標準特許法(第5版)」有斐閣 2808円(2015年) 中山信弘「著作権法(第2版)」有斐閣 5832円(2014年)

【その他】
・学生へのメッセージ
民法の基礎的知識があることが望ましい。
・オフィス・アワー
月曜日の12時00分から13時30分まで、人文学部の藤田稔研究室。その他、電子メール(hd123@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)か電話(628-4261)でアポイントを取れば、対応します。

10990016-2017-01-15829