国際取引法演習
 International Business Law Seminar
 担当教員:荒井 太郎(ARAI Taro)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
経済のグローバル化の加速に伴い、貿易や海外事業投資などの国際的なビジネス活動は、日本の企業にとって益々重要になっています。国際取引法は、国際ビジネスを行う上で必須の知識ですが、本演習は国際ビジネスで求められる基本的な法的知識を、実務に則して理解することを目的とします。

【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、
1.国際取引法に関する基礎的な知識を体系的に習得することができます。
2.将来企業や行政機関に就職した際に、国際ビジネスに関連する法的な問題を分析することができます。
3.将来企業や行政機関に就職した際に、国際ビジネスに内在する法的リスクに対応できるリーガルマインドが育成できます。

【授業概要(キーワード)】
貿易取引、国際企業買収、国際企業運営、国際紛争処理

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
事前に決めた発表者が、毎回テキストの担当部分の概要を発表後、進行役になってディスカッションを行います。発表者以外の参加者も、事前に十分予習をして、質問や意見等を準備して演習に臨んで下さい。
・日程
前期……国際取引法の特色、国際売買取引(貿易取引・国際売買契約・国際決済手段・国際運送・国際海上保険)、国際技術取引
後期……国際企業買収、国際企業運営、国際紛争処理(準拠法・国際裁判管轄・国際訴訟手続・外国判決の承認執行・国際仲裁)

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストや教材をあらかじめ熟読した上で演習に参加してください。そして発表者を中心に行うディスカッションに積極的に参加し、自分の意見を表明することが大切です。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習のあり方:
テキストや教材に出てくる専門用語に慣れて下さい。テキストや教材の内容で理解できた部分と疑問に思った部分を整理し、疑問点は演習の時間内に解消するよう努めて下さい。
復習のあり方:
新聞やテレビニュースの国際ビジネスに関する報道に常に関心を持ち、演習で取り上げた事柄が自分の生活にどのような影響を与えているのかを考える癖をつけて下さい。

【成績の評価】
・基準
発表者としての発表テーマの理解度、知識の習得度、ディスカッションの進行役としての役割、汎用的技能(プレゼンテーション能力)を総合的に評価します。また、発表者以外の場合のディスカッションへの参加、質問・意見の発表などによるディスカッションへの貢献度も評価の対象とします。
・方法
発表者としてのパフォーマンス(50%)と演習への積極的参加度合い(出席状況とディスカッションでの貢献度)(50%)を総合的に判断して成績評価します。

【テキスト・参考書】
【テキスト】
河村寛治・阿部博友著『国際ビジネス法』
(レクシスネクシスジャパン、2016年、5,000円〈税別〉)
【参考書】
授業中に適宜紹介します

【その他】
・学生へのメッセージ
担当教員が企業法務で長年経験してきた実務の現場を紹介しながら演習を進めていきます。アメリカの保護主義的な政策が進行する状況の下、日本企業が国際ビジネスをどのように進めていくべきかを、ゼミ員のみなさんとディスカッションしていきたいと思います。
・オフィス・アワー
水曜日 13:00-14:30(研究室) その他研究室在室中はいつでもOKです。

10990052-2017-01-15855