教職実践演習(中学校・高等学校)
 Teacher Training Practice(Japanese)
 担当教員:柳谷 豊彦(Yanagiya Toyohiko),宮腰 直人(Miyakoshi Naoto)
 担当教員の所属:非常勤講師(柳谷),人文学部人間文化学科(宮腰)
 開講学年:4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 中学校国語及び高等学校の教育職員が備えるべき資質について改めて考えるとともに、それらがこれまでの教職課程に係る学修において身に付けられたか確認する。 

【授業の到達目標】
1 中学校国語及び高等学校国語の教育職員免許状を取得することをめざす学生が専門的な知識・技能に基づき、生徒の発達段階や学習課題に即し  て教科指導を行う授業力を身に付ける。
2 個人あるいは学級・学年集団に対して適切な生徒指導や学級経営ができる技能を身に付ける。
3 教育職員としての使命と服務倫理を自覚するとともに、教科指導及び学級経営において求められるコミュニケーション力を身に付ける。

【授業概要(キーワード)】
国語 教科指導 学級経営

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関連については、「カリキュラム・マップ」を参照し、理解を深めておくこと。

【授業計画】
・授業の方法
講義、演習(ロールプレイング、グループワーク、グループディスカッション)、見学・参観など、各回のねらいに則して選択と組合せによって行う。
・日程
※以下の日程は、受講者数や実地見学校の事情によって変更する場合がある。
第1回 ガイダンス 教育実習のふりかえり―<先生>という仕事Ⅰ―
第2回 教育の現状と課題 教員に求められる資質・能力―<先生>という仕事Ⅱ―
第3回 教員の役割(校務分掌) 学級経営と生徒指導―<先生>という仕事Ⅲ―
第4回 学級経営と特別活動(ホームルーム活動)―<先生>という仕事Ⅳ―
第5回 授業実地見学(教科指導Ⅰ)
第6回 現代文分野の授業づくり(教科指導Ⅱ)
第7回 現代文分野の模擬授業と授業研究①(教科指導Ⅲ)
第8回 現代文分野の模擬授業と授業研究②(教科指導Ⅳ)
第9回 古典分野の授業づくり(教科指導Ⅴ)
第10回 古典分野の模擬授業と授業研究(教科指導Ⅵ)
第11回 試験・評価問題の作成演習(教科指導Ⅶ)
第12回 生徒指導と事例研究―<先生>という仕事Ⅴ―
第13回 学級経営と進路指導―<先生>という仕事Ⅵ―
第14回「履修カルテ」に基づく学級経営分野に係る個別指導―補完的な学修Ⅰ―
第15回「履修カルテ」に基づく教科指導分野係る個別指導―補完的な学修Ⅱ―

【学習の方法】
・受講のあり方
1 教員としての責務を背負い続けるという自覚をもちたい。また、受講者間での意見交換・交流には積極的に参加したい。
2 授業の前提となり、あるいは授業を受け連動するのが「授業時間外学修」である。
・授業時間外学習へのアドバイス
1 「予習」は上記2を踏まえるとともに、特に教育実習期間中に自分が作成した記録や指摘事項を整理し、「履修カルテ」を作成する。
2 「復習」は上記2を踏まえるとともに、授業中や模擬授業で指摘された問題点を記録化し、改善方法を検討・整理する。

【成績の評価】
・基準
①事前レポート(履修カルテ)、②学修意欲、③成果物(提出物)・討論・発表、④期末レポート等によって、主体的・積極的な学修参加、知識・技能の修得、汎用的技能(論理性、表現力)の到達状況を評価する。
1 ①事前レポートについては、課題と到達点が明確になっているか評価する。
2 ①③④の基盤となる②学修意欲については、出席状況を大きく勘案する。
3 ③成果物(提出物)・討論・発表については、テーマに積極的に取り組む姿勢が見られ、論理的な思考を行い、他の受講者と協働的・生産的に  議論し、その中で自らの意見・提案を説得的な形でまとめているか評価する。 
4 ④期末レポートについては、受講(履修)を通じてどのような成長と成果が見られたか評価する。

・方法
1 やむを得ない理由で欠席した場合を除き、毎回出席することが成績評価の前提となる。
2 各評価基準の比率は、事前レポート(10点)、成果物(提出物)・討論・発表(50点)、期末レポート(40点)とする。

【テキスト・参考書】
授業内で配付・紹介(指示)する。

【その他】
・オフィス・アワー
宮腰研究室 火曜日 12:30~13:30
メールアドレス n.miya@human.kj.yamagata-u.ac.jp

10510055-2017-01-17051