科学の世界(化学)
 World of Science (Chemistry)
 担当教員:鵜浦 啓(UNOUTA Kei)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学科(ただし物質生命化学科は受講できない)  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
化学反応は身の回りの現象一般に広く関わる学問である。この授業では化学を専門としない人が化学反応・無機化合物・有機化合物・高分子化合物の基礎概念を学習する。

【授業の到達目標】
化学反応に関心を持ち、授業を通して得られた知識や経験に基づいて、専門化学の基礎概念を身に付ける。

【授業概要(キーワード)】
酸塩基反応 酸化還元反応 化学ポテンシャル 酸化還元電位 化学反応速度論 有機化学反応 有機高分子化合物 

【科目の位置付け】
専門分野における知識の修得を目的に、高等学校教育から基盤教育への接続に留意した理学分野の基礎的教育を実施する。
(理学部カリキュラムポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを使って講義する。パワーポイントのスライドはWebclassにアップする。授業中に適宜、問いかけをし、学生自身の解答(周囲との相談もOK)をノート等に記録させ、講義内容の理解を深めてもらう。
・日程
1回目 ガイダンス:周期表は覚えるためだけのもの?-化学的視点いついて
2回目 塩酸の濃度とpHの関係を考える:酸塩基平衡
3回目 強い酸、弱い酸、何が違う?:酸解離定数
4回目 緩衝液のpHを計算する:ヘンダーソンの式
5回目 ルイスの酸塩基:無機化合物の主役-錯体の世界
6回目 科学のブレークスルー、ボルタ電池:酸化還元(レドックス)反応
7回目 化学のポテンシャル:化学熱力学の基礎
8回目 化学反応を考えるときに役立つデータベース:標準酸化還元電位
9回目 化学反応のすすみ方:化学反応速度論の基礎
10回目 人間の体はどうして有機化合物でできている?-炭素を組み立てる
11回目 有機化合物の構造・性質と命名法、
12回目 有機化合物の反応
13回目 有機化合物を推理する-機器分析化学
14回目 ソフトマテリアル:有機高分子化合物
15回目 試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業中に提示される問いかけに対して、ノートなどに解答し、分からなかった点、間違って理解していた点を授業中に明確にし、関連部部の自宅学習に役立てる。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業の各テーマについて関連する参考書などを図書館やインターネットを活用し情報収集自分の考えをまとめておく。

【成績の評価】
・基準
無機化学や有機化学の化学反応および生体系における化学反応の基礎的な事項について適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
平常点20点+試験80点

【テキスト・参考書】
「テキスト」
使用しない。パワーポイントのスライドをWebclassにアップする。
「参考書」
高校の化学基礎・化学の教科書や、化学反応・有機化学について記載のある専門誌ならなんでも良い。

【その他】
・学生へのメッセージ
化学反応は身の回りで、いつも起こっています。
化学的なものの考えかたを知ることは、身の回りの現象をいままでとは違った視点で見れる良い機会となるでしょう。
・オフィス・アワー
講義で指定します。

30010320-2017-03-30050