微分積分II演習(前期)
 Calculus II (tutorial class)
 担当教員:中村 誠 (NAKAMURA Makoto)
 担当教員の所属:理学部数理科学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:数理科学科  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
微分積分Ⅱの講義内容に沿った問題演習を行う。
微分積分Ⅱの講義内容を、演習問題を解くことにより深く理解する。

【授業の到達目標】
多変数関数の偏微分など具体的な問題を実際に解くことにより、微分積分の基本的な定理や性質を深く理解する。
問題を前に出てわかりやすく解説することによって理解があいまいな部分に気付き、微分積分の基本的事項の理解を深める。

【授業概要(キーワード)】
1変数関数の微分積分、多変数関数、連続関数、偏微分、全微分、極値、陰関数、テーラー展開、級数

【科目の位置付け】
本講義は理学についての深い知識を修得し、自己の中に体系化することにより、幅広い視野と探究心を持つ(理学部ディプロマポリシー)ことを目的としている。

【授業計画】
・授業の方法
問題を提示するのでそれを解いてレポートとして提出する。また、指定した問題を前に出て解説する。初回に要領を説明する。
・日程
1回目 オリエンテーション、内容の概略説明
2回目 平面、多変数関数
3回目 問題の解説
4回目 多変数関数の連続性
5回目 問題の解説
6回目 多変数関数の微分可能性、
7回目 問題の解説
8回目 偏微分・全微分
9回目 問題の解説
10回目 テーラー展開
11回目 問題の解説
12回目 極値問題、関数の概形
13回目 問題の解説
14回目 条件付き極値問題
15回目 問題の解説

【学習の方法】
・受講のあり方
与えられた演習問題を解き、レポートとして提出する。
問題解説は積極的に行うこと。他の人の解説を聞き、自分の理解の助けにすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)レポートはレポート用紙で提出する。
2)宿題として指定された問題は必ず行っておく。

【成績の評価】
・基準
教科書における論理と計算が理解できていることを合格の基準とする。
・方法
演習問題レポート70点、解説30点。詳細は講義中に解説する。

【テキスト・参考書】
テキスト:中村哲男・今井秀雄・清水悟「基礎微分積分学II 多変数の微積分」(共立出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
自学自習によって教科書をマスターする姿勢が大切である。
・オフィス・アワー
講義中に連絡する。

30100120-2017-03-31060