情報数理
 Information Mathematics
 担当教員:方 青(FANG Qing)
 担当教員の所属:理学部数理科学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:数理科学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
手続き型プログラミングとしてのC言語の基本について学ぶ。

【授業の到達目標】
ソースプログラムの作成、コンパイラーの仕組み、エラーの読み取りとデバッグなど一連の開発手法を勉強する。C言語文法の取り扱いに習熟するとともに、プログラムデザインのよい習慣とコツを身につける。

【授業概要(キーワード)】
手続き型プログラミング、C言語、コンパイラー、制御構造、関数、配列、ポインタ

【科目の位置付け】
この科目は、理学部ディプロマ・ポリシー「理学についての深い知識を修得し、自己の中に体系化することにより、幅広い視野と探究心を持つ」に関連する。

【授業計画】
・授業の方法
計算機実習室でプレゼンテーションによる講義と演習の混ぜた形式で授業を行う。実際にコンピュータを使いながら、C言語の文法とプログラムの作り方を勉強する。時々レポートを課すことがある。
・日程
1. ガイダンス
2. プログラミングの基礎知識
3. Cプログラムの作成
4. 予約語、変数、定数
5. 入出力の利用
6. 算術演算子、関係演算子
7. 論理演算子、条件文
8. 中間試験とその解説
9. 選択と while ループ
10. for ループ
11. 自作関数
12. 配列
13. ポインタ
14. 構造体
15. 期末試験とその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
プログラムの作成に積極的に取り組む。欠席をしないでほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
1) 当日の講義までの内容を復習すること。また、教科書を予めよく読むこと。
2) 授業中に作成したプログラムを部分的に変更するなど、自分で課題を考えてプログラミングを行うこと。

【成績の評価】
・基準
レポートと試験の実施によってプログラミングに関する理解度で評価する。
・方法
平常点20点+レポート点20点+中間試験30点+期末試験30点

【テキスト・参考書】
教科書:C言語入門[第2版]、皆本晃弥、サイエンス社、2015年
参考書:新版 明解C言語入門編、柴田望洋、ソフトバンクパブリッシング、2004年
参考書:独習C-第4版、ハーバート・シルト著、柏原正三監修、翔泳社、2007年

【その他】
・学生へのメッセージ
実習室で行うので、関係のないホームページを見たり私語をしないように、集中して授業内容を理解すること。自分で問題を考えてプログラミングの経験を積むことが望ましい。
・オフィス・アワー
講義中に連絡する。

30100222-2017-03-31160