物理数学Ⅲ
 Mathematics in Physics III
 担当教員:衛藤 稔(ETO Minoru)
 担当教員の所属:理学部物理学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物理学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
複素関数入門
物理学にとって必要不可欠な基本的数学を就学することが目的。実数を変数とする関数を拡張した、複素数を変数とする関数について学ぶ。特に正則関数について、その性質と応用を扱う。

【授業の到達目標】
1)複素数に関する基本が身に付く
2)複素関数と実関数の違いが分かる
3)複素関数の微分・積分が出来るようになる
4)実関数の積分などへの応用が出来るようになる

【授業概要(キーワード)】
複素関数、複素数

【科目の位置付け】
自然現象を統一的に理解する基本的な手法を学び、現実の諸問題に応用して解決出来る能力を見つけさせる。(物理学科の教育目標)

【授業計画】
・授業の方法
教科書持参を前提とした板書が中心となります。適時演習問題を出す。
・日程
第1回:複素数
第2回:複素関数
第3回:極限と微分
第4回:正則関数
第5回:初等関数
第6回:初等関数
第7回:線積分とコーシーの積分定理
第8回:コーシー・グルサの定理とその周辺
第9回:原始関数、コーシーの(微)積分公式
第10回:級数
第11回:テーラー展開とローラン展開
第12回:極、留数、留数定理
第13回:留数定理の応用1
第14回:留数定理の応用2
第15回:まとめと試験
以上は予定であり、学生の理解度に応じて変更する可能性があります。

【学習の方法】
・受講のあり方
授業は教科書通りに進めます。板書中心の授業ですが、板書内容は教科書にも書いてあることなので、板書を全部写すのではなく各自必要な箇所を判断して写すこと。定理などは覚えているだけでは意味がありません。その意味を理解し、自分で使えるよう「もの」にしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
特に必要はありませんが、授業前に教科書をざっと眺めておいてください。
非常に重要です。授業の内容を自分で一から整理しなおし、改めて理解してください。演習問題を解くことで初めて自分の身に付くものです。教科書には沢山演習問題が載っているので、全てを解くつもりで復習してください。

【成績の評価】
・基準
1)複素数の基本的概念や計算が出来るか
2)複素関数に関する基本が理解出来ているか
3)複素関数の微分や積分計算やその意味が理解出来ているか
4)複素関数に関する様々な定理を理解しているか
・方法
レポート40%
試験60%
(以上の数値は目安。授業の進度により多少変化する場合もあります)

【テキスト・参考書】
【参考書】
R.V.チャーチル/J.W.ブラウン著 複素関数入門 数学書房 ISBN 978-4-903342-00-9

【その他】
・学生へのメッセージ
複素関数は物理に必要な計算手法の基本です。復習を怠らずしっかりと学んでください。

30200232-2017-03-32120