量子力学演習Ⅱ
 Recitation of Quantum Mechanics II
 担当教員:衛藤 稔(ETO Minoru)
 担当教員の所属:理学部物理学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:物理学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
量子力学の基本的な考え方を演習問題を解くことで自分なりにイメージし理解する。
単に計算問題が解けるようになるだけでは不十分であり、その背後の物理を理解することを目指す。

【授業の到達目標】
1)量子力学の基本的概念理解し、ミクロな世界を支配する法則を理解出来る
2)確率や波の概念を理解出来る
3)量子力学の基礎方程式であるシュレーディンガー方程式を解く技術が身に付く
4)数学的技術(フーリエ解析や常(偏)微分方程式の解法)の修得できる
5)プレゼンテーション能力と人前で話す度胸が身に付く

【授業概要(キーワード)】
量子、確率、シュレーディンガー方程式

【科目の位置付け】
同時に開講される量子力学A(講義)で学ぶ事柄を、問題演習を通じてより身につけさせる

【授業計画】
・授業の方法
1)具体的な問題を解きながら量子力学的世界に慣れる
2)必要に応じてレポート課題を出す
3)自分で演習問題の解答を作る
・日程
第1回:ガイダンスと導入
第2回:ガウス積分/シュレーディンガー方程式/波束と不確定性/群速度
第3回:ガウス型波束/確率の保存/演算子/ハイゼンベルグの不確定性関係
第4回:自由粒子の時間発展/定常状態/1次元束縛状態の性質/無限井戸型ポテンシャル
第5回:d次元箱に閉じ込められた電子/円盤に閉じ込められた電子/有限井戸型ポンテンシャル
第6回:半無限井戸型ポテンシャル/ディラックデルタ関数/デルタ関数型引力ポテンシャル/井戸型ポテンシャル中の非定常状態
第7回:井戸型+デルタ関数型ポテンシャル/2重デルタ関数型ポテンシャル/三角関数の直交性
第8回:離散固有値をもつエルミート演算子/三角パルスのフーリエ級数展開/井戸型ポテンシャル中の三角パルス/エルミート多項式と微分方程式
第9回:エルミート多項式の母関数/調和振動子/調和振動子の時間発展/反射と透過
第10回:散乱とトンネル効果/デルタ関数による散乱1/デルタ関数による散乱2(Fabry-Perot干渉計)/フーリエ変換の直感的理解/
第11回:量子力学とフーリエ変換/自由粒子アゲイン/ルジャンドル多項式と陪関数
第12回:ガンマ関数とベータ関数/続ルジャンドル多項式と陪関数/3次元中心力ポテンシャル中の束縛状態:変数分離/3次元中心力ポテンシャル中の束縛状態:角度依存性
第13回:角運動量/球面調和関数とラプラス方程式/球面調和関数と角運動量
第14回:水素原子
第15回:総括と試験

学生の理解度によって授業の内容や順番は変更する可能性がある

【学習の方法】
・受講のあり方
1)毎回演習問題を出すので、必ずそれを解く。
2)必要に応じて学生自身に問題解説をしてもらう。
3)発表している学生の発表に関して、質問等を通じて議論し合う。
・授業時間外学習へのアドバイス
頻繁に課題が出るので必ず解いてくること。

【成績の評価】
・基準
1)量子力学の基本概念が理解出来ているか
2)シュレーディンガー方程式の意味を理解し、様々な問題を解くことが出来るか
3)量子力学に必要な数学が理解出来ているか
4)プレゼンテーションが行えたか
・方法
課題提出(12回程度)50%
問題解説(プレゼンテーション)10%
試験 40%
(以上の数値は目安。授業の進度により多少変化する場合もあります)

【テキスト・参考書】
特に指定しない

30200302-2017-03-32190