生物化学Ⅰ
 Biological Chemistry I
 担当教員:奥野 貴士(OKUNO Takashi)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
我々生命は、どのような分子で成り立っているのでしょか?この講義では主として生体分子の化学構造や物性について講義します。

【授業の到達目標】
分子構造や物性から細胞(生命)を理解できることを講義全体の目標とします。
講義全体の目標を達成するための段階的な目標は下記です。

1)細胞内における核酸の役割を説明出来る
2)核酸の構造/物性に基づき、細胞内における染色体構造を説明できる
3)アミノ酸の細胞内での役割を理解する
4)アミノ酸の構造/物性に基づき、タンパク質の高次構造形成原理を説明出来る
5)糖の種類を列挙し、その構造/物性の特徴を説明することができる
6)オリゴ糖の構造/物性に基づき、細胞内における糖の役割を説明できる
7)脂質の種類およびそ構造/物性を説明出来る

【授業概要(キーワード)】
核酸、アミノ酸、糖、脂質

【科目の位置付け】
細胞を構成する生体分子についての“専門知識を身につける”。特に生体分子の構造、物性を正確に理解することで、物質生命化学科の特徴の一つである化学と生物学の“境界領域で卓越した能力を発揮するための力”をつける。(理学部物質生命化学科の学習・教育の到達目標)

【授業計画】
・授業の方法
教科書(ヴォート基礎生化学(第4版))を用いて講義形式で行う。適時プリントを配布する。
・日程
下記の生体分子について講義する。
第 1回 イントロダクション(細胞の構造) 第 2回 イントロダクション(細胞の機能)
第 3回 ヌクレオチド、核酸、遺伝情報(分子構造と物性) 第 4回 ヌクレオチド、核酸、遺伝情報(分子構造と機能)
第 5回 アミノ酸の構造と物性 第 6回 タンパク質の高次構造(分子構造と物性)
第 7回 タンパク質の高次構造(分子構造と機能) 第 8回 まとめと試験
第 9回 単糖の構造と機能 第10回 多糖の構造と機能
第11回 脂質の構造と物性 第12回 脂質の構造と機能
第13回 生体分子の分析方法 第14回 試験と解説
第15回 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書を中心に板書を含めて講義を進める。講義中の演習に主体的に取り組み、生体分子の構造や物性を理解するようにしてください。科学的に
“なぜ”と思うことが大切です。この講義では自ら問題を挙げ、それについて調べる姿勢を重視します。
・授業時間外学習へのアドバイス
“必ず”教科書を講義までに読み、内容を把握すること。理解出来なかった点は、講義の前後やオフィスアワーに質問すること。講義ノートを見直し、講義のポイントを把握し、分からない箇所は教科書を良く読んで理解すること。

【成績の評価】
・基準
講義内容の理解度および演習等に主体的に取り組む姿勢をもって評価します。
・方法
中間試験(40%)と期末試験(40%)および演習/レポート(20%)の得点から総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
「ヴォート基礎生化学」(第4版)
このテキストは生物化学Ⅱ,生物反応化学,生物化学演習でも使用します。

【その他】
・学生へのメッセージ
生命反応を正しく理解するためには、生体分子の構造/物性を“きちん”と理解する事が大切です。周期表で元素の名前や物性を暗記したように、生体物質の名前,構造,物性を知ることは、生命を化学的視点から理解するための第一歩と思います。生物化学Iは、基礎の基礎、生物化学分野の講義の入り口です。この講義では、皆さんが、“きちんと”生体分子を理解できる講義を目指します。
・オフィス・アワー
研究室(1号館2F 203)および実験室に在室時であればいつでも、質問に来ても良いです。

30300081-2017-03-33080