分析化学Ⅱ
 Analytical Chemistry II
 担当教員:並河 英紀(NABIKA Hideki)、松井 淳(MATSUI Jun)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
酸化還元平衡、分配平衡、分子分光など分析化学に必要な基礎的な原理や理論、また、これらに関連する分析手法を学びます。 分析化学は、化学熱力学、有機化学、無機化学、量子化学、物理化学などを基本とする学問であり、物質の検出、分離、キャラクタリゼーションなどの化学情報を得るための方法を研究する学問です。分析化学Ⅱでは、分析化学Ⅰで学んだ基礎概念をふまえ、その応用例などを理解します。

【授業の到達目標】
酸化還元平衡、分配平衡、分子分光など、分析化学における基本的な知識を修得することを目的とする。

【授業概要(キーワード)】
酸化還元平衡、分配平衡、分子分光

【科目の位置付け】
酸化還元平衡、分配平衡、分子分光など、分析化学における基本的な知識を修得し、自己の中に体系化することにより、幅広い視野と探究心を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマ・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
第1回 酸化還元反応とネルンストの式
第2回 酸化還元平衡(化学電池と電極電位)
第3回 電極電位に影響を及ぼす因子(プルーベダイアグラムを例に)
第4回 酸化還元滴定
第5回 分配平衡とその取り扱い
第6回 分配平衡とクロマトグラフィー
第7回 まとめと中間試験
第8回 中間試験解説
第9回 分光分析(1)紫外可視分光、蛍光分光
第10回 分光分析(2)赤外分光、ラマン分光
第11回 分光分析(3)X線、電子分光
第12回 分光分析(4)NMR、ESR
第13回 質量分析、熱量分析
第14回 まとめと期末試験
第15回 期末試験解説

【学習の方法】
・受講のあり方
ほぼ教科書に沿って進め、板書を中心に必要な場合は資料を用いて講義します。講義時間中に理解するように努めてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義時の式の導出などを復習すること。その際にはそれぞれの式の意味を考えること。

【成績の評価】
・基準
溶液内の化学平衡を理解しているか。各種分析機器の原理を理解しているか。
・方法
成績は、第1回から第8回までを50%、第9回から第15回までを50%として評価します。また授業に積極的に参加された方(質問、挙手や自ら調べたレポート提出)は加点します。

【テキスト・参考書】
溶液内イオン平衡に基づく分析化学、姫野貞之・市村彰男共著、化学同人
機器分析(3訂版)、田中誠之・飯田芳男著、裳華房

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義で学ぶ内容は、特に化学熱力学を理解していることが重要です。そのため授業の進度は学生の理解により調節する場合があります。
・オフィス・アワー
講義時に連絡する。

30300061-2017-03-33100