物理化学Ⅱ
 Physical Chemistry II
 担当教員:亀田 恭男(KAMEDA Yasuo)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
現代における化学の飛躍的な発展は、物質を構成する基本単位である原子や分子のレベルで化学反応や化合物の構造およびエネルギーを解明できるようになった事に起因する。原子や分子の世界を記述するには量子力学に関する知識が必要不可欠である。
この授業では「化学反応速度論」および「量子化学の基礎」を平易に説明するとともに、化学にとって重要な応用である「分子軌道法」について、その概念を修得する事をねらいとする。

【授業の到達目標】
化学反応速度論と量子力学は現代の化学において非常に重要な基礎部分である。これ等を修得するには、微分や積分を避けて通れない。数学が苦手な学生でも、化学反応速度論と量子力学の基礎部分を理解できるようになる事を目標とする。

【授業概要(キーワード)】
化学反応速度論、量子力学、分子軌道

【科目の位置付け】
化学の専門分野における体系的な知識の修得を行う(理学部カリキュラムポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
授業は教科書の内容に沿って、主に板書を使い進めます。
・日程
第1回目 ガイダンス・基本事項(単位、微分、積分)
第2回目 基本事項(力学、エネルギー)
第3回目 化学反応速度
第4回目 反応の動力学、触媒作用
第5回目 量子力学の諸原理
第6回目 波動関数、期待値
第7回目 微分方程式、偏微分方程式
第8回目 前半のまとめと中間試験
第9回目 一次元の併進運動、振動運動
第10回目 多次元での運動
第11回目 原子構造と原子スペクトル
第12回目 分子軌道法、変分原理
第13回目 計算化学1
第14回目 計算化学2
第15回目 後半のまとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
重要な内容は板書します。一見複雑に見える式でも自分でノートに書く事で理解を深める事が可能です。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業は教科書に沿って行いますので、授業を受ける前に必ず教科書の対応する部分を読む事を強く勧めます。
授業を聴いただけで修得できるほど物理化学の内容は甘くありません。必ず復習する必要があります。教科書の章末問題を解いてみると、自分の習熟度を知る事ができるでしょう。

【成績の評価】
・基準
中間(50点)および期末試験(50点)を実施して、習熟度を確かめる。
・方法
中間、期末テストの成績の平均値により評価する。出席状況が悪い場合は評価を下げる場合があります。

【テキスト・参考書】
アトキンス/「基礎物理化学 -分子論的アプローチ―」上・下巻(千原秀昭・稲葉章 訳) 東京化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
できるだけ分かり易く説明するよう心掛けますので、必ず出席して下さい。
・オフィス・アワー
授業で指定する。

30300041-2017-03-33110