無機化学演習
 Solving Problems in Inorganic Chemistry
 担当教員:崎山 博史(SAKIYAMA Hiroshi),金井塚 勝彦(KANAIZUKA Katsuhiko)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
無機化学I、無機化学II、化学実験IIIに関連した基本的な内容について、演習を通して理解を深めるとともに、応用力を身につけることを目的とします。

【授業の到達目標】
無機・金属錯体化合物の電子構造、化学結合、その他緒性質について理解し、分子軌道論を交えて、体系的・理論的に説明できるようになることを到達目標とします。

【科目の位置付け】
無機化学分野の演習問題に取り組むことを通じて、当該分野の専門的知識を修得し、課題解決能力を身につけるものです(理学部ディプロマポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
無機化学I、無機化学II、化学実験IIIに関連した演習問題に対して、個人単位、または、少人数(2~4名)のグループ単位で取り組みます。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:元素の性質と反応性
第3回:分子とそのモデル
第4回:イオン性固体と金属
第5回:酸と塩基
第6回:s-、p-、d-、f-ブロック元素と金属錯体
第7回:第1回~6回までの授業のまとめと到達度試験
第8回:錯体の配位数と構造
第9回:配位子の種類
第10回:異性現象
第11回:d軌道の配位子場分裂
第12回:錯体の結合と分子軌道理論
第13回:酸化数と電子配置
第14回:錯体の電子スペクトル
第15回:第8回~14回までの授業のまとめと到達度試験

【学習の方法】
・受講のあり方
積極的に演習問題に取り組み、理解を深めるとともに、これまでに学習した内容を復習して確実に身につけること。
・授業時間外学習へのアドバイス
既に学習した内容にもとづく演習であるため、各テーマについてこれまでに学習した内容を復習しておくことを勧めます。

【成績の評価】
・基準
無機・金属錯体化合物の電子構造、化学結合、緒性質について、分子軌道論を交えて、体系的・理論的に説明できることを合格の基準とします。
・方法
2回の到達度試験をそれぞれ50点とし、合計100点で評価します。

【テキスト・参考書】
テキスト:「基本無機化学」第2版(荻野・飛田・岡崎 著:東京化学同人)
参考書:「シュライバー・アトキンス無機化学(上)(下)」第4版(Atkins・Overton・Rourke・Weller・Armstrong著:東京化学同人)
「無機・分析化学演習」(武田・高橋・棚瀬・北澤:東京化学同人)
「基礎無機化学」(コットン・ウィルキンソン・ガウス:培風館)

30300410-2017-03-33250