分析化学演習
 Solving Problems in Analytical Chemistry
 担当教員:鵜浦 啓(UNOURA Kei)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
酸塩基平衡・錯形成平衡・沈殿平衡・酸化還元平衡・分配平衡などの基本的化学平衡の演習および機器分析に関する演習を行う。

【授業の到達目標】
コンピュータを活用しながら、化学平衡の基本的問題の解法や機器分析の基本原理、データ書類について学ぶ

【授業概要(キーワード)】
酸塩基平衡 錯形成平衡 沈殿平衡 酸化還元平衡 分配平衡、Excel 機器分析 

【科目の位置付け】
分析化学I・IIの内容をもう一度見直して、理解力と思考力をさらにアップするための科目である(理学部カリキュラムポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
化学計算に必要なExcelの使い方を解説した後、Web上に載せてある問題を自分のペースに合せて解いてもらう。
・日程
課題を20題程度Web上に掲載するので、授業時間内で各自Excel を使って解いていく。自分のペースで課題に取り組む。
課題の代表的な解法については授業の前半で解説する。解説する内容は以下に記載した。

第1回目 ガイダンス:講義の進め方
第2回目 強酸のpH計算をExcelで解く方法
第3回目 弱酸のpH計算とゴールシークの使い方
第4回目 弱酸の溶存種の濃度とpHの関係
第5回目 緩衝液のpH計算
第6回目 多塩基酸の溶存種の濃度とpHの関係
第7回目 pH滴定曲線の描き方
第8回目 緩衝指数の計算
第9回目 錯形成平衡の溶存種と配位子濃度の関係
第10回目 条件付き生成定数とpHの関係
第11回目 溶解度とpHの関係
第12回目 分配平衡とpHの関係
第13回目 機器分析のシグナル強度と濃度
第14回目 データ処理とEcxelの分析ツール
第15回目 試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
Excelを使って解く前に、数式の誘導hは、事前に必ず行うこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
課題で分からない部分は、分析化学I・IIの講義を復習すること。

【成績の評価】
・基準
 ・さまざまなタイプの化学平衡に関する計算を理解している
 ・Excelを化学計算やデータ処理にに活用できるスキルを持つ
・方法
毎時間Exelファイルで提出する課題解答進行状況(20点)と課題の解答レポート(Excelファイル)と試験の結果(合計80点)とを合計して評価する。

【テキスト・参考書】
「テキスト」使用しません
「参考書」
姫野定之・市村彰男 共著「溶液内イオン平衡に基づく分析化学」(化学同人)

【その他】
・学生へのメッセージ
課題は自力で取り組み、Excelを様々な場面で活用できるようになりましょう。
・オフィス・アワー
講義で指定します。

30300260-2017-03-33260