有機化学演習
 Solving Problems in Organic Chemistry
 担当教員:村瀬 隆史(MURASE Takashi)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
有機化学Iと有機化学IIで学習した内容を復習し、知識を定着させることを目的とした演習を行う。有機化合物の構造・物理化学的性質・反応機構に関する理解を深める。

【授業の到達目標】
有機化学における基本的な事項を理解し、電子の移動を表す巻矢印を使って、論理的に反応機構を書くことができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
有機化学、立体化学、有機電子論、反応機構

【科目の位置付け】
この授業は、有機化学に関する問題を解答することによって理学についての深い知識を修得し、自己の中に体系化することにより、幅広い視野と探究心を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマ・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
下記のテーマについて問題を作成するので、各自あらかじめ解答を用意しておく。また、授業内での小テストや補足プリントにより、演習内容の再確認と応用力を高める。
・日程
第1回目 ガイダンス I. 形式電荷と共鳴
第2回目 II. 酸と塩基 III. 立体配座と立体配置
第3回目 IV. ハロアルカンの求核置換と脱離反応(1)
第4回目 IV. ハロアルカンの求核置換と脱離反応(1−2)
第5回目 IV. ハロアルカンの求核置換と脱離反応(2)
第6回目 V. カルボニル基への求核付加と求核置換反応(1)
第7回目 V. カルボニル基への求核付加と求核置換反応(2)
第8回目 VI. エノラートイオンの発生とその反応(1)
第9回目 VI. エノラートイオンの発生とその反応(2)
第10回目 VII. アルケンとアルキンへの付加反応(1)
第11回目 VII. アルケンとアルキンへの付加反応(2)
第12回目 VIII. アルコールの反応 IX. 芳香族求電子置換反応(1)
第13回目 IX. 芳香族求電子置換反応(2)
第14回目 X. 総合問題
第15回目 期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
指定した範囲までの問題を解き、レポートにまとめて提出する。有機化学のテキスト等を参照しながら、各自の理解の範囲で解くように努力すること。講義中、指定された学生は解答を板書する。正答と解法、関連する項目について解説する。
・授業時間外学習へのアドバイス
演習形式で行うので、予習は必須です。理解不足の箇所については、講義担当者に直接尋ねること。

【成績の評価】
・基準
有機化学における構造や反応性に関する理解度を、立体電子論的な表記の正確さを基準として評価する。
・方法
レポート(20%)+演習の参加態度(10%)+小テストを含めた期末試験の結果(70%)

【テキスト・参考書】
テキスト:演習問題のプリントを配布します
参考書:「有機化学 改訂2版」(奥山格・石井昭彦・箕浦真生著、丸善)、「困ったときの有機化学」(D.R.クライン著、竹内敬人・山口和夫訳、化学同人)

【その他】
・学生へのメッセージ
有機化学は、基本的な事項を理解して、電子の流れに基づいて考えれば、様々な場面で応用が効きます。実際に自分の手を動かして構造を書きながら考えて、演習に取り組んで下さい。反応の各ステップを省略せず、丁寧に解説する予定です。有機化学の理解を助ける補助プリントを数多く準備しています。質問・相談は随時受け付けます。
・オフィス・アワー
特に設定しないので、いつでも可能です。理学部1号館323号室
E-mail: tmurase@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

30300280-2017-03-33270