生物化学Ⅲ
 Biological Chemistry III
 担当教員:奥野貴士(OKUNO Takashi)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
生きものには生化学的に共通な性質がある。細胞外から物質を選択的に取り込み、生体分子を合成し、エネルギーを獲得し、細胞機能を駆動し、不要な物質を細胞外に排出する。いわゆる代謝である。細胞内ではたくさんの種類の酵素が連携して「システム」として一連の代謝を制御している。本講義では、「代謝」をキーワードとし、個々の酵素反応ではなく、細胞機能の制御システムを理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
細胞を構成する物質(核酸、アミノ酸、脂質、糖)の合成と分解過程を理解する
生命のエネルギー獲得の仕組みを理解する
細胞機能を制御する生体システムを理解する

【授業概要(キーワード)】
代謝、呼吸鎖、光合成、物質輸送

【科目の位置付け】
生きものにおける代謝などの細胞システムについて“専門知識を身につける”。特に生体分子の物性から細胞内の化学反応を理解することで、物質生命化学科の特徴の一つである化学と生物学の“境界領域で卓越した能力を発揮するための力”をつける。(理学部物質生命化学科の学習・教育の到達目標)

【授業計画】
・授業の方法
教科書を中心に配布資料を含めて講義を進める。この講義ではアクティブラーニングを採用します。
・日程
下記の内容について講義します。
第1回:講義の概要説明 
第2回:生体エネルギーについて 
第3回:生体内における酸化還元反応 
第4〜5回:解糖の反応
第6回:クエン酸サイクル 
第7回: 中間試験とその解説 
第8〜9回:ミトコンドリアにおける電子伝達 
第10回:葉緑体(クロロプラスト) 
第11〜12回:明反応と暗反応 
第13回:脂質代謝 
第14回:アミノ酸代謝 
第15回:期末試験とその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書を中心に配布資料を含めて講義を進める。単純に受講するだけでなく、課題/演習に対し自ら取り組み、より深く「代謝」を理解することを目指します。この講義を理解するために物質名、反応名などを覚える必要はなく、科学的に“面白い”ことを講義中に見つけてください。自ら疑問を見つけ、それについて調べる姿勢を重視します。
・授業時間外学習へのアドバイス
「代謝」は日常生活(食品、医薬品など)の様々な場面に関連します。講義内容や教科書の内容を理解した上で、自ら興味を持った点を調べると、より深い理解につながります。

【成績の評価】
・基準
講義内容の理解度および演習等に主体的に取り組む姿勢をもって評価します。
・方法
中間試験(30%)と期末試験(30%)および演習/レポート(40%)の得点に基づき総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
「ヴォート基礎生化学」と講義中に配布する資料

【その他】
・学生へのメッセージ
本年度から始まる新しい講義内容です。個々の酵素は、1つの反応を触媒しますが、細胞内ではそれら酵素が連携し、システムとして、細胞機能を制御しています。その生きもののシステムの面白さを伝えられる講義したいと思っています。
・オフィス・アワー
研究室(理学部2号館 2F 203)に在室時であればいつでも、質問に来て良いです。

30300462-2017-03-33350