化学実験Ⅱ
 Practical Chemistry II
 担当教員:鵜浦 啓(UNOURA Kei),並河 英紀(NABIKA Hideki)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
溶液化学や錯形成反応の基礎実験
化学反応や平衡論の基礎的な実験手法を修得するとともに、その背景にある基礎概念を学ぶ

【授業の到達目標】
分析化学的実験を通して溶液化学や錯形成反応の基礎を学ぶ。

【授業概要(キーワード)】
定量分析、定性分析、金属イオン、酸塩基平衡、酸化還元平衡、電気伝導度、イオン交換

【科目の位置付け】
実験室における危険性や安全な作業法、化学の研究に必要な基礎的知識を理解し、基本的な実験技術を身につけ、これを応用する能力と広範な化学分野で用いられている基礎的実験技術を修得する。(理学部物質生命化学科教育目標)

【授業計画】
・授業の方法
各テーマについて実験の概要、操作法、注意点をあらかじめ説明し、その後、個人あるいは数人の班毎に実験を実施する。実験終了後はレポート等を提出する。
・日程
(1) ガイダンス
(2) マイクロスケール化学実験によるキレート滴定(3回)
(3) マイクロスケール化学実験による化学平衡
(4) マイクロスケール化学実験による金属イオンの反応とHSAB(2回)
(5) 機器分析化学的実験(次の6つのテーマをローテーション方式で行う)
分光光度法によるメチルオレンジのpKaの決定
振動反応の性質
CV測定法による酸化還元電位測定と平衡定数決定
pH 滴定法による酢酸のpKaの決定
電気伝導度による電解質溶液の性質
陽イオン交換樹脂の交換容量と陽イオンの分離

【学習の方法】
・受講のあり方
実験に当っては、関連する基礎科目の教科書や講義ノートにも目を通すなどして理解を深めておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布する実験手引書に必ず目を通し、実験をフロースキームにまとめるなどしてくること。
実験結果および課題をレポートにまとめる。

【成績の評価】
・基準
化学反応や平衡論の基礎的実験手法を修得したかどうか、溶液化学や錯形成反応の基礎を理解したかどうかをレポートおよび実験ノートを提出させ総合的に評価する。
・方法
主に実験ノートとレポートによって評価するが、実験に取り組む姿勢などの結果から総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
「テキスト」
テーマ毎に実験手引書をプリントし配布する。
「参考書」
分析化学関連の講義のテキスト。

【その他】
・学生へのメッセージ
化学実験の基本技術の修得はもちろんであるが、自分が行う実験によって、化学現象が解き明かされていくことの素晴しさを積極的に学んでほし
い。
・オフィス・アワー
講義で指定する。

30301711-2017-03-33500