卒業研究
 Undergraduate Research
 担当教員:物質生命化学科全教員
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:4年  開講学期:後期  単位数:8単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現代の化学は、他の学問分野との境界領域に向かって日々大きく発展しつつある。2年次、3年次には基礎的実験技術修得のため「化学実験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ」を順次履修した。卒業研究は、これら実験において修得した知識と技術を基礎にして、指導教員の指導の下、化学関連分野の研究テーマに1年間たずさわり、 それぞれの研究テーマを通して化学関連分野の研究に関する知識と技術を修得するのが目的とする。

【授業の到達目標】
・与えられた研究テーマを正確に理解できる。
・研究テーマ遂行のために計画を立てられ、必要なら計画の軌道修正ができる。
・研究テーマ遂行のための正確な実験技術を修得できる。
・得られたデータを適切に処理できる。
・得られたデータを適切に解釈できる。
・得られたデータを組み合わせ、首尾一貫した論理を構築できる。
・得られた結果を、過去の知見の中に適切に位置付けることができる。
・得られた結果を考察~発表するために、適切な資料の収集ができる。
・得られた結果を踏まえた、適切な発表ができる。
・発表に際して、適切な質疑応答ができる。

最終的には卒業研究の集大成として卒業研究発表を行う

【授業概要(キーワード)】
データの整理と解析、文献資料の収集、論理の構築、適切な発表と質疑応答

【科目の位置付け】
これまでに得た化学および化学との境界領域、および自然科学全体の含めた基礎知識と実験技術を元に、指導教員のもとでの研究実践を通して、さらなる高度な知識と技術を取得し、自らの幅広い視野と探求心をもった人材を養成することを目的とする。(理学部デイプロマポリシ-より)

【授業計画】
・授業の方法
指導教員による個別指導により研究を進める。
・日程
卒業研究配属予定者は指定した期日までに配属希望調査票を学科長に提出する。
配属決定後は指導教員のもとで1年間の研究を行う。
翌年2月には研究成果を発表するための卒業研究発表会が開催される。

【学習の方法】
・受講のあり方
卒業研究にあたり、これまでに学んできた化学の知識あるいは経験の全てを動員することはもちろんのこと、自分にとって未経験の学問分野や実験にも勇敢に立ち向かって欲しい。 未経験の学問分野の勉強や実験を遂行することには相当の努力と忍耐が要求される。 未知の現象を探求するにはこれまで以上に積極的な態度で研究にのぞむ必要がある。
・授業時間外学習へのアドバイス
日単位、週単位、月単位の研究計画を立て、必要事項を洗い出し、洗い出した必要事項を調べておく。また、結果を解析し、研究計画に修正が必要かどうか検証する。

【成績の評価】
・基準
研究テーマの理解度、予習、復習の程度、実験技術、データ処理および解釈、結果の発表技術などを評価する。
・方法
日常の研究活動、卒業研究発表、卒業論文等を総合的に判断して評価する。

【テキスト・参考書】
ともに各指導教員の指示による

【その他】
・学生へのメッセージ
卒業研究遂行上、必要な文献はそのほとんどが英語で書かれた論文である。英語論文の読解力向上に努めてほしい。
卒業研究では、1年のほとんどの時間を研究活動にあてることになり、他の授業科目を履修する余裕はほとんど無いので、卒業に必要な授業科目の単位は3年次末までに取得しておく事が望ましい。

30390000-2017-03-33990