形態形成論I
 Theory of Morphogenesis I
 担当教員:品川 敦紀(SHINAGAWA Atsunori)
 担当教員の所属:理学部生物学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:生物学科  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
動物の発生,分化の基本的な仕組みとそれを発見した研究についての知識と理解を得る。

【授業の到達目標】
1.動物の体軸形成,形態形成,器官形成などの機構や現象について基本的な理解ができる。
2近年頻繁に用いられる概念,技法についての基礎的知識を身につける。

【授業概要(キーワード)】
動物、発生、誘導、形態形成、成長因子、カエル、ショウジョウバエ、ウニ、ホヤ

【科目の位置付け】
理学部カリキュラムポリシー2に則り、我々人間を含む生命について、しっかりとした理解に基づく生命観を身につけ、社会人としての幅広い教養を養うことを目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
適宜、プリントを配布しプリントに従って講義する。パソコンを使って、動画やアニメーションも織り交ぜながら、解説する。
・日程
主な講義予定内容は、以下の通りだが、授業の進行状況によって若干変更がある。
1回 モザイク卵と調節卵 2回 ホヤの発生と筋肉分化I
3回 ホヤの発生と筋肉分化II 4回 ウニの発生と骨片分化
5回 ショウジョウバエの発生と生殖細胞分化 6回 カエルの発生、線虫の発生と生殖細胞分化
7回 カエルの発生と胚軸確立 8回 カエルの発生と胚軸形成
9回 カエルの発生と中胚葉形成 10回 ショウジョウバエの発生におけるの遺伝子の階層的発現I
11回 ショウジョウバエの発生におけるの遺伝子の階層的発現II
12回 形態形成因子の機能と構造 13回 調節遺伝子、マスターキー遺伝子の機能と構造
14回 器官形成と位置情報 15回 発生生物学分野でよく使われる技法

【学習の方法】
・受講のあり方
プリントの補足説明部分をプリントやノートに記録しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
特に必要はないが、関連する参考書を独自に読んでおくとなお良い。
授業での話が分からないときは、その都度、授業終了後にでも質問すること。

【成績の評価】
・基準
毎回の授業内容について重要事項を理解し、記憶すべき基本事項を記憶しているか、を判断する。 また,授業に主体的に参加しているかどうかも評価する。
・方法
毎回前回授業についての小テストを行う。小テスト85%、授業参加15%
ただし、授業をやむを得ない理由なく合計5回以上欠席した場合は,評価点が60点以上でも,不可とする場合がある。

【テキスト・参考書】
参考書:ウィルト著 /赤坂甲二 他訳 「発生生物学」 東京化学同人など
参考書:ギルバート著 /阿形清和、高橋淑子訳 「発生生物学」

【その他】
・学生へのメッセージ
特にない。
・オフィス・アワー
月曜7,8校時

30400021-2017-03-34020