分子生物学
 Molecular Biology
 担当教員:宮沢 豊(MIYAZAWA Yutaka)
 担当教員の所属:理学部生物学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:生物学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
すべての生物の遺伝情報は核酸に蓄えられており、その多くはタンパク質へと翻訳されることで情報が機能へと変換される。この発見は、生命現象の普遍的な理解を可能にし、同時に個々の生物の特徴も浮き彫りにした。この理解に大きな貢献をした学問領域が分子生物学である。そしてそれは、既存の領域と関連しながら急速に発展した。本講義では、分子生物学の基礎となるDNAの複製と遺伝子発現機構を理解したうえで、実際の解析技術の原理を習得し、生命現象の分子生物学的な理解ができるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)DNAの複製と遺伝子発現の仕組みを説明できる。
2)分子を基盤として生命現象を理解し、実験データを解釈できる。

【授業概要(キーワード)】
DNA、RNA、タンパク質、遺伝子発現、解析技術

【科目の位置付け】
この講義は、生物学のあらゆる領域において必要不可欠となった分子生物学的思考の基礎を身につけるものである(カリキュラムポリシー2に対応)。

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントスライドと配布資料を使った講義形式。
・日程
第1回:講義の進め方と自習の方法などガイダンス
第2回:遺伝情報の本体としてのDNA
第3回:古典遺伝学と分子生物学
第4回:DNAの複製機構
第5回:DNAの修復機構
第6回:RNAの種類、性質
第7回:転写の仕組み
第8回:転写調節の分子機構
第9回:核酸の解析方法
第10回:タンパク質の性質
第11回:翻訳の仕組み
第12回:翻訳調節の分子機構
第13回:タンパク質の解析方法
第14回:分子生物学的データの解釈の実際
第15回:講義のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
本講義は、遺伝学で扱った事項が十分に理解されていることを前提に進める。受講にあたっては、遺伝学で学んだことを必ず復習しておくこと。パワーポイントスライドで示される講義内容を配布プリントやノートに筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
随時質問を受け付けるので、不明な点は必ず解決する。講義後できるだけ早く内容を整理する。その際に、学んだ内容を関連付けながら再構築する。

【成績の評価】
・基準
1)DNAの複製と遺伝子発現の仕組みを説明できることを合格の基準とする。
2)分子を基盤として生命現象を理解し、実験データを解釈できることを合格の基準とする。
・方法
中間考査(40点満点)+期末考査(50点満点)+授業への取り組み(10点満点)から算出し、評点とする。

【テキスト・参考書】
参考書:「細胞の分子生物学(ニュートンプレス)」、「Essential 細胞生物学(南江堂)」などの教科書。

【その他】
・学生へのメッセージ
本科目は、現代の生物学研究を理解する上で必須の内容を含んでいます。講義終了後速やかに内容を整理し、重要なことは必ず理解するようすること。
・オフィス・アワー
初回の講義で連絡します。

30400062-2017-03-34060