基礎生化学
 Basic Biochemistry
 担当教員:中内 祐二(NAKAUCHI Yuni)
 担当教員の所属:理学部生物学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:生物学科  科目区分:選択科目 
【授業の目的】
生命現象の理解をする上で必要な生化学、分子細胞生物学の基礎を主要テーマとして講義を行う。
生命現象を理解をする上で不可欠な、生化学的・生物物理学的な思考力の基礎となる事項を広く、そして深く身につけることをねらいとする。

【授業の到達目標】
生体構成分子の構造と機能およびそれらの相互作用により営まれる酵素反応や生体運動についての基礎的な概念と考え方が理解できる。

【授業概要(キーワード)】
生体分子、分子間相互作用、細胞骨格、細胞運動

【科目の位置付け】
本講義は、山形大学理学部カリキュラムポリシーの内、「専門分野における知識の修得を目的に、高等学校教育から基盤教育への接続に留意した理学分野の基礎的教育を実施し、その上に講義、実験、演習を中心とした専門教育を体系的に行う。」との理念に則り開講する。

【授業計画】
・授業の方法
毎回配布する資料を基にした講義形式でおこなう。
・日程
第1回 細胞を構成する分子
第2回 生命現象を理解する上での化学的基礎① - 化学結合とエネルギー -
第3回 生命現象を理解する上での化学的基礎② - 熱力学の法則 -
第4回 タンパク質の構造と機能
第5回 細胞運動と細胞骨格① - アクチンと調節タンパク質 -
第6回 細胞運動と細胞骨格② - ミオシンと細胞運動 -
第7回 細胞運動と細胞骨格③ - 中間径フィラメント -
第8回 中間テストとまとめ
第9回 細胞生物学の研究法① - タンパク質の分離・精製 -
第10回 細胞生物学の研究法② - タンパク質・核酸の検出と解析 -
第11回 細胞生物学の研究法③ - 研究ツールとしての抗体 -
第12回 細胞生物学の研究法④ - タンパク質の相互作用の解析 -
第13回 細胞生物学の研究法⑤ - 様々な顕微鏡法 -
第14回 生物学研究の実例紹介 - 巨大筋タンパク質の研究 -
第15回 まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
受講に当たり、板書以外の口頭で説明された情報についても簡潔にメモする習慣をつけることを勧めます。記録することで理解が深まるとともに記憶の助けになります。
・授業時間外学習へのアドバイス
下記参考書を通読しておくことを勧めます。いずれも内容豊富な書籍なので、まずは関連項目について学習し、その他の部分についても3年次終了までに読み終える様、計画的に学習するのが望ましいです。
また、講義の内容はその日のうちに目を通しておくことを勧めます。また他の参考書、授業で紹介された解説・論文などを読み、より理解度を深めることが大切です。

【成績の評価】
・基準
細胞運動の機構と生物学の基本的研究手法について、生化学的に説明できることを合格の基準とする。
・方法
中間テスト(50点)、期末テスト(50点)を行い、その合計点によって評価を行う。成績は100点満点で評価し、60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:テキストは指定せず、参考資料としてプリントをその都度配布する。
参考書:・Alberts, B 他著 中村桂子他 訳 "細胞の分子生物学" 第5版(ニュートンプレス, 2010)
・ Lodish, H 他著 石浦章一他 訳 ”分子細胞生物学" 第6版(東京化学同人, 2010)
・石浦章一 他著 鈴木紘一 編 "生化学" 第2版(東京化学同人, 2007)

【その他】
・学生へのメッセージ
授業内容を記憶するだけでなく、参考書、論文、雑誌、新聞などから広く情報を収集し、理解を深めていくこと。また、学内外での講演会、実習会などに積極的に参加し自らの好奇心を満足させ、進んでいく姿勢が大切です。
・オフィス・アワー
随時

30400233-2017-03-34130