分子遺伝学
 Molecular Genetics
 担当教員:半澤 直人(HANZAWA Naoto)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:生物学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
生物の表現型を変化させる遺伝子組み換えの仕組み、表現型を支配する遺伝子群の解析手法、ゲノム解析の手法およびゲノム多様化の仕組みについて学ぶ。

【授業の到達目標】
1.遺伝子組み換えの現象、表現型を支配する遺伝子群の解析手法、ゲノム解析の手法、ゲノム多様化の現象を分子レベルで理解できる。
2.上記の専門用語や、現象、解析手法を正確に説明できる。

【授業概要(キーワード)】
DNA組換え、量的形質、ゲノム解析、遺伝子・ゲノム重複、遺伝子変換、偽遺伝子、性染色体分化

【科目の位置付け】
カリキュラムポリシー2に則り、様々な生物の形質の変化に関わるDNA組換えとゲノム多様化の仕組みを分子レベル、細胞レベル、個体レベルで理解し、説明する能力を習得する。

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイント等を使用しながら解説する。
・日程
第1回目 講義の進め方に関するガイダンス
第2回目 DNA修復と組み換えの仕組み
第3回目 転移性遺伝因子による組み換えの仕組み
第4回目 微生物を用いた遺伝子組み換え技術
第5回目 植物の遺伝子組み換え技術
第6回目 動物の遺伝子組み換え技術
第7回目 量的形質を支配する遺伝子群のQTL解析,講義のまとめ
第8回目 中間試験・試験解説
第9回目 点突然変異が生物に与える影響
第10回目 塩基配列・アミノ酸配列の解析
第11回目 比較ゲノム解析
第12回目 ゲノム重複・遺伝子重複の仕組み
第13回目 遺伝子変換、偽遺伝子化の仕組み
第14回目 性染色体分化の仕組み,講義のまとめ
第15回目 期末試験・試験解説

【学習の方法】
・受講のあり方
よく理解できなかった内容は、そのままにせず質問して、よく理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
大学HP→オンライン・キャンパス→ウェブクラスを参照すること。そこに次回の講義の資料を提示するので、各自ダウンロードして事前に目を通し、講義の際持参すること。

【成績の評価】
・基準
専門用語を正確に説明できるようになること。DNA修復や組み換え、遺伝子・ゲノムの解析手法とゲノム多様化の仕組みを分子レベルで論理的に説明できるようになること。
・方法
中間試験50点満点、期末試験50点満点を行い、総合点で評価する。

【テキスト・参考書】
教科書は指定しない。下記の参考書に目を通すこと。
国立遺伝学研究所編.遺伝子図鑑.悠書館.
ワトソン他著. 遺伝子の分子生物学. 第5版. トッパン.
Strachan, T. and Read, A. P. ヒトの分子遺伝学. メディカル・サイエンス・インターナショナル.
経塚淳子監修. 遺伝のしくみ「メンデルの法則」からヒトゲノム・遺伝子治療まで. 新星出版社.

【その他】
・学生へのメッセージ
高校までに学んだ遺伝や組み換えに関する用語や現象を正確に理解し、3年生以降に専門的論文の内容がある程度理解できる基礎を作ること。
・オフィス・アワー
講義で連絡する。

30400440-2017-03-34240