分子遺伝学実験
 Laboratory Course of Molecular Genetics
 担当教員:半澤 直人(HANZAWA Naoto)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実験
 開講対象:生物学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
クローニングに用いられる大腸菌の扱い方、DNA精製法、DNA定量法、遺伝子増幅法、塩基配列決定法、遺伝子データの解析法などについて実習する。

【授業の到達目標】
1.遺伝学や分子遺伝学などの講義で学んだ技術とその原理を、それぞれの実験操作を通して再確認する。
2.危険な試薬や機器を用いるので、その危険性を正しく理解し、正確で安全な実験操作を身に付ける。

【授業概要(キーワード)】
DNA精製、DNA定量、遺伝子増幅、塩基配列決定、遺伝子検索、分子系統解析

【科目の位置付け】
カリキュラムポリシー2に則り、遺伝学、分子遺伝学で学んだ基礎知識を基盤として、さらに実験・実習を通して実践的に遺伝の現象を深く理解する能力、および生物科学の研究に必要とされる技術を修得する。

【授業計画】
・授業の方法
実験マニュアルに基づいて実験方法を詳しく解説する。受講生は自ら手を動かして、主体的に実験操作、解析技術を習得する。
・日程
第1回目 実験概要説明、班分け、大腸菌用培地作成法修得
第2回目 大腸菌・環境微生物植菌法修得、マイクロピペット使用技術修得
第3回目 大腸菌・環境微生物コロニーの観察・計測法修得
第4回目 動物組織からのDNA精製法修得
第5回目 動物組織からのDNA精製法(続き)修得
第6回目 DNAの定量法修得
第7回目 DNA増幅法修得
第8回目 アガロースゲル作成法修得
第9回目 アガロース電気泳動による増幅DNA断片の観察技術修得
第10回目 増幅DNA断片の精製法修得
第11回目 Cycle sequencing技術修得、反応産物の精製法修得
第12回目 塩基配列データの編集法修得
第13回目 塩基配列の相同性検索法修得、遺伝子・種同定法の修得
第14回目 塩基配列に基づく分子系統解析法修得
第15回目 実験のまとめ、レポート課題提示

【学習の方法】
・受講のあり方
遺伝子精製、分析技術は現在ではロボット化されているが、それでは各操作の原理は理解できない。人任せにせず、各自が自発的に実験操作を行って、実験操作に慣れることが重要である。
・授業時間外学習へのアドバイス
実験マニュアルを事前に読んで、実験の流れを頭に入れておく。卒業研究等で実践できるように実験操作をよく学んでおく。

【成績の評価】
・基準
実験操作の原理を理解し、人に説明できるようになること。実験操作をミスせずにできるようになること。
・方法
実験技術修得状況 50%
実験法の原理の理解 25%
レポート内容 25%

【テキスト・参考書】
テキストは指定しない。実験マニュアルを配布する。下記の参考書を参照すること。
中山広樹・西方敬人著,バイオ実験イラストレイテッド-1分子生物学実験の基礎,細胞工学別冊目で見る実験ノートシリーズ,秀潤社
中山広樹・西方敬人著,バイオ実験イラストレイテッド-2遺伝子解析の基礎,細胞工学別冊目で見る実験ノートシリーズ,秀潤社
中山広樹著,バイオ実験イラストレイテッド-3本当にふえるPCR,細胞工学別冊目で見る実験ノートシリーズ,秀潤社

【その他】
・学生へのメッセージ
集中的に行う。
・オフィス・アワー
実習で連絡する。

30400451-2017-03-34250