地球環境入門
 Introduction of the Earth and Environmental Sciences
 担当教員:加々島 慎一(KAGASHIMA Shin-ichi)
 担当教員の所属:理学部地球環境学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:地球環境学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
この授業では,地球や地層の成り立ち,岩石の分類など,46億年にわたる地球環境の大変動のトピックを通して,地球科学の基礎知識を学ぶ.
また,野外における調査研究を行う上で必要な安全教育と地形図の読図・作図について実習する.

【授業の到達目標】
(1)地球科学の分野で使用されている基本的な用語について理解する
(2)岩石の分類ができるようになる
(3)地形図の読図能力をつける

【授業概要(キーワード)】
地球科学,岩石の分類,地形図,地球環境の大変動

【科目の位置付け】
この授業は,理学部ディプロマ・ポリシーの1,カリキュラム・ポリシーの2に対応する.地球環境学を学ぶ上で必要な地球科学の基礎を修得し,野外演習I, II, IIIへと続く基礎的な訓練を行うため,学習・教育の到達目標「E.地球環境学の広い知識と考え方を総合して,社会の要求を理解し解決策を立案する能力を身につける」と「I.多様な野外調査方法の修得と調査結果の総合的な解析ができる能力を身につける」に関与する.

【授業計画】
・授業の方法
地球環境の大変動のトピックを紹介し,その理解に必要な地球科学の基礎知識を講義する.野外調査に必要不可欠な地形図の読図と岩石の分類については,室内外での実習も取り入れる.野外での実習はこの授業時間内に行うが天候に左右されるため,授業計画の順序が変更になることがある.
・日程
1.ガイダンス,安全教育
2.地球環境の大変動(概説)
3.地球の成り立ち①(地球の誕生,地球の形・構造など)
4.地球の成り立ち②(地磁気,重力,アイソスタシーなど)
5.地球の成り立ち③(プレートテクトニクス,造山帯など)
6.岩石の分類(火成岩,火成作用)
7.岩石の分類(堆積岩,堆積作用)
8.岩石の分類(変成岩,変成作用)
9.地形図①
10.地形図②
11.日本の地質
12.山形の地質
13.地形図読図と岩石の分類(馬見ヶ崎川実習)
14.地形図読図と岩石の分類(馬見ヶ崎川実習)
15.試験と授業のまとめ
授業時間外学習として,作図の課題を出す.実習の成果品をレポートとして整え提出する.

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを購入し授業に持参すること.板書およびパワーポイントで示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める.野外での実習の際は,野外調査にふさわしい服装,靴などを用意する.指示に従って以下のものを持参すること.
◇方眼紙 ◇スケッチ板 ◇筆記用具(黒・赤・青鉛筆,定規)
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストでの予習・復習を行うこと.室内外での実習,作図の課題を指定された形式でまとめること.

【成績の評価】
・基準
地球科学の基礎的な用語を正しく理解していること,基本的な岩石の分類ができること,地形図の課題を適切にこなしていることを合格の基準とする.
・方法
期末試験50%,レポート50%で評価する.目標(1)-(3)の割合は,50%,30%,20%である.

【テキスト・参考書】
テキスト:ニューステージ新訂 地学図表 浜島書店
テキスト:フィールドジオロジー入門 共立出版

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で地学を学んでいない学生にも理解できる講義を行う.地球科学に基づいた「地球環境学」であり,一般的な「地球環境」という言葉とは異なることを理解する.地球科学の基礎をしっかり学んで欲しい.
・オフィス・アワー
授業終了後

30500031-2017-03-35020