地球物質科学Ⅰ
 Earth Material Science I
 担当教員:湯口 貴史 (YUGUCHI Takashi)
 担当教員の所属:理学部地球環境学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:地球環境学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
固体地球を構成する物質の基本単位は“鉱物”である.地球には4000種を超える鉱物があり,鉱物が集まって岩石を形成している.これらの岩石や鉱物の特性の理解は,地球の発達・進化の解明をもたらすことを可能にする.本講義では,地球型惑星を構成する造岩鉱物の種類,種類ごとの物理的・化学的特徴および成因に関する基礎的な知識を身につける.

【授業の到達目標】
本講義を通じて以下の達成を目指す.1. 造岩鉱物の種類やその特徴を記述できる.2. 鉱物記載の基礎を理解し,説明できる.3. 鉱物の形成過程を理解し,説明できる.4. 鉱物の相平衡や相変化のカイネティクスの基礎を理解し,説明できる.

【授業概要(キーワード)】
造岩鉱物,結晶,岩石記載

【科目の位置付け】
理学部のカリキュラムポリシー2およびディプロマポリシー2に対応する科目です.地球環境学科の学習・教育の到達目標 「D. 地球環境学の基礎知識を修得し,それを問題解決に応用しうる能力を身につける (D-1) 地球内部物質の成り立ちと地球の歴史に関する専門知識とその応用」 に深く関連します.地球物質科学Iは2年次に実施される「地球物質科学II」,「地球物質科学実験」の理解のために礎となる科目となります.

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを用いた講義を中心に実施します.講義内で演習や小テストを実施します.また宿題(レポート)を課す場合があります.
・日程
1.ガイダンス,導入:鉱物とは何か?
2.鉱物の性質
3.鉱物の結晶学(1):結晶と原子
4.鉱物の結晶学(2):鉱物を構成する結晶形
5.結晶形態の表現法(1):ミラー指数(理論)
6.結晶形態の表現法(2):ミラー指数(演習形式)
7.鉱物の調査方法(1):X線回折法の原理とそれによる鉱物の同定
8.鉱物の調査方法(2):偏光顕微鏡やEPMAによる鉱物の同定
9.造岩鉱物の形成をもたらす地質現象と固溶体
10.鉱物各論(1):火成作用に係る鉱物(長石,石英など)
11.鉱物各論(2):火成作用に係る鉱物(カンラン石,輝石など)
12.鉱物各論(3):火成作用に係る鉱物(角閃石,黒雲母など)
13.鉱物各論(4):変成作用に係る鉱物(ザクロ石,アルミノケイ酸塩など)
14.鉱物中に観察される組織,そこから得られる知見
15.試験,授業のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントを中心に講義される内容は,印刷物として配布予定.必要に応じて講義内容を適宜ノートに筆記してください.毎回講義の終わりに小テストを実施します.
・授業時間外学習へのアドバイス
講義で配布した資料を用いて復習を行ってください.担当教員の説明や記述を,受講者自身の言葉に置き換え,理解の促進を図ってください.

【成績の評価】
・基準
到達目標1.~4.に関し,その内容を自身の言葉で説明できることを合格の基準とします.
・方法
評価は到達目標1.~4.の達成度を期末試験とレポート,小テストにて実施します(期末試験70%+レポート・小テスト30%).
目標1.~4.の割合は,それぞれ25%です.

【テキスト・参考書】
テキスト:適宜,資料を配布します.
参考書 : 黒田・諏訪「偏光顕微鏡と岩石鉱物」 共立出版,都城・久城「岩石学」I・II・III 共立出版,周藤・小山内「記載岩石学」共立出版,
周藤・小山内「解析岩石学」共立出版,堀「楽しい鉱物学」草想社.

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義では鉱物に関する基礎的な学習を実施します.鉱物の化学的特徴の理解や年代測定は,これまで地球が営んできた進化を解明する手掛かりとなります.小さな鉱物を調べることで,地球規模の現象をひも解く鍵となるのです.学生の皆さんの精力的な受講を期待します.
・オフィス・アワー
在室時なら随時

30500252-2017-03-35080