物質循環科学Ⅰ
 Earth Material Cycles I
 担当教員:鈴木 利孝(SUZUKI Tositaka)
 担当教員の所属:学術研究院
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:地球環境学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
私たちが住む地球表層の環境は、大気-海洋-大地における物質とエネルギーの循環によってコントロールされています。地球環境の保全や将来予測のためには、過去や現在の地球上の物質循環像を定量的に描き出す必要があります。この講義では、(1)地球物質循環の基礎知識、(2)地球化学的視点による地球の構造と動態、(3)大気・雪氷圏の物質循環・気候変動研究について学びます。

【授業の到達目標】
(1)地球物質循環の基礎知識を修得して説明できるようになる。(2)地球化学的視点による地球の構造と動態を理解して説明できるようになる。(3)大気・雪氷圏の物質循環・気候変動研究につき理解して説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
物質循環、気候変動、大気、海洋、雪氷、南極、北極、氷床、エアロゾル、降水、降雪

【科目の位置付け】
理学部のカリキュラム・ポリシー2、4に、ディプロマ・ポリシー1、2に対応する科目です。地球環境学科の学習・教育目標の「D.地球環境学の基礎知識を修得し、それを問題解決に応用しうる能力」の「(D-2)地球の物質循環や動態に関する専門知識とその応用」に主体的に関与します。

【授業計画】
・授業の方法
板書、プリント、ビデオ、プレゼンテーションソフト等により授業を進めます。
・日程
概ね下記の通りですが、都合により順番を変更することはあります。
1.授業ガイダンス
2.地球の創生Ⅰ(原子核、原子核反応等)
3.地球の創生Ⅱ(放射能、放射壊変等)
4.元素誕生の謎にせまる(ミニッツペーパー)
5.大地の構造と組成(元素存在度、平均地殻組成等)
6.海洋の構造と組成(深層循環、一次生産等)
7.深層海流二千年の大航海(ミニッツペーパー)
8.中間まとめと達成度評価(含中間試験)
9.大気の構造と組成(大気循環、温室効果気体等)
10.地球を巡るエアロゾル(アジア砂塵、北極ヘイズ等)
11.エアロゾルと地球環境(放射強制力、大気汚染等)
12.極地から探る地球環境(氷床コア、気候変動等)
13.物質循環と環境シグナル(箱モデル、トレーサー等)
14.気候大異変ー異常気象 地球シミュレータの警告ー(ミニッツペーパー)
15.期末まとめと達成度評価(含期末試験)

【学習の方法】
・受講のあり方
少なくとも毎週一つは、上記テーマに関連した地球科学関連事項につき予習しておきましょう。日常の大気、降水・降雪、積雪等の状況を観察し、自然環境と気象の関係を理解し説明できるようにしましょう。これらについて課題を出すこともあります。
・授業時間外学習へのアドバイス
専門図書、新聞、雑誌、ウェブ情報等も利用して、より深く広い理解を目指して下さい。復習には授業ノートを活用して下さい。

【成績の評価】
・基準
(1)地球物質循環の基礎知識を修得して説明できるようになること。(2)地球化学的視点による地球の構造と動態を理解して説明できるようになること。(3)大気・雪氷圏の物質循環・気候変動研究につき理解して説明できるようになること。
(1)~(3)の評価割合は全て同じです。
・方法
ミニッツペーパー(3回)の合計得点を30点、中間試験の得点を30点、期末試験の得点を40点とした100点満点で評価します。ミニッツペーパー、中間試験、期末試験の全てを提出・受験することが必要で、これを満たさない受講者については0点と評価します。 出席率が67%に満たない受講者については0点と評価します。出席は授業開始時に口頭点呼により確認します。出欠につき、病気、事故、忌引き等、やむを得ないと思われる事情がある場合は相談して下さい。

【その他】
・オフィス・アワー
月曜日7・8校時

30500062-2017-03-35130