地球環境論述基礎Ⅱ
 Basic Literature Reading II
 担当教員:地球環境学科全教員
 担当教員の所属:理学部地球環境学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:地球環境学科  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
卒業論文や地球環境学分野の学術論文の構成,書き方について学ぶこと,および効果的なプレゼンテーションの仕方について学ぶ。
卒業論文の構成や書き方を知り,論理的な記述力を高めるとともに,研究室分属後の論文作成に役立てる。また,地球環境学に関する最新の知識を深めながら,口頭発表能力,討論などのコミュニケーションカを身につける。

【授業の到達目標】
(1) 卒業論文の構成,記述の仕方,引用文献の書き方などのルールを身につける。
(2) 地球環境学に関連する最新の学術論文の内容を英文テキストを使って理解する。

【授業概要(キーワード)】
卒業論文,科学技術論文,論文作成,文献講読,レポート作成,プレゼンテーション

【科目の位置付け】
理学部のカリキュラム・ポリシー1、ディプロマ・ポリシー1に対応する科目である。地球環境学科の学習・教育目標の「(F)日本語による論理的記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション能力を身につける。」の中の、「(F-1)論理的な記述力,口頭発表能力,討論などのコミュニケーション」に深く関与する。
地球環境文献講読や卒業研究につながるための基礎的な文献読解力,理科系作文術を磨く。

【授業計画】
・授業の方法
「卒業論文作成の手引き」をテキストにして,演習形式で作業をしながら理解していく。そして3年生が発表する「地球環境文献講読II」を聞き(3回程度),勉強になったことおよび感想などをミニッツペーパーにまとめて提出する。また,地球環境学に関する基礎的な英文テキストを読んで理解する。なお、方法および日程には授業時間外学習が含まれる。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:図書館ガイダンス(文献の検索方法について;時期は未定)
第3回~第6回:卒業論文作成の手引き」の解説、英文テキスト(Box)の和訳と解説
第7回~第10回:引用文献の書き方の演習、英文テキスト(Box)の和訳と解説
第11回~第13回:「地球環境文献講読I」を聴講する(15週のうち3回程度,時期は未定)
第14回:3年生中間発表会を聴講する(時期は未定)。
第15回:修士論文公聴会を聴講する(時期は未定)。

【学習の方法】
・受講のあり方
テキスト「卒業論文作成の手引き」はプリント集として配布するので、本文に線などを引くなどして使いこなす。文献講読の聴講では所定の用紙にまとめを記入し,授業終了時に担当教員に提出する。英文テキスト(Box)の和訳では予め範囲を指定して割り振るので、担当者は期日にMSWordにまとめて発表する。聴講者は訳を添削する。またBox内容をまとめて発表し,聴講者は内容をミニッツペーパーにまとめる。
・授業時間外学習へのアドバイス
Boxの英文和訳を毎回準備する必要がある。
英文テキストについて、何度か小テストを行う。

【成績の評価】
・基準
目標(1)については,引用文献の例題レポートにより評価する。
(2)については,発表まとめのミニッツペーパーが各項目の基準を満たしているか,和訳レポートが適切か,で判断する。
・方法
(1)については①引用文献の例題レポートで評価,
(2)については②「地球環境文献講読II」,「3年生中間発表」の聴講ミニッツペーパー,③英文和訳レポート(英語小テストを含む)で評価する。
①約40%, ②約30%, ③約30%の評価割合である。

【テキスト・参考書】
テキスト:「卒業論文作成の手引き」(プリントを配布)
参考書:「理科系の作文技術」木下是雄薯,中公新書
理系の文章作成,科学論文の書き方についての本は多数あるので,授業で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
「地球環境文献講読II」の英文は最先端の研究紹介である。3年生で最先端の英文論文を読みこなすためには,日本語の地球科学,地球環境学に関する入門書程度の予備知識がないと読みこなせないので,日頃から授業の復習をし,2年生のうちに「文献リスト」から数冊以上選んで読んでおくこ
と。
文献講読の聴講では,入室が遅れないように注意すること。
連絡先:中島 和夫 (NAKASHIMA Kazuo)
・オフィス・アワー
在室の時はいつでも対応する。

30500770-2017-03-35200