教育経営学
 Lecture in Educational Administration
 担当教員:真木 吉雄(MAKI Yoshio)
 担当教員の所属:理学部非常勤講師
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学科  科目区分:教職科目 
【授業の目的】
組織体としての学校と学習や生活の基本単位としての学級について、経営面から理解を深める。さらに、それらに関する課題分析と解決方策について実務面から独自に考察し、教師にとってやりがいがあり、児童生徒が充実した学校生活を送ることを保障するための学校経営及び学級経営の在り方について学ぶ。

【授業の到達目標】
(1)背景となる我が国の教育制度や教育行政の歴史や仕組等を通して、望ましい教育経営についての理解を深めることができる。
(2)学級経営並びに学校経営のあり方について理論と実務の両面から新たな課題を把握し、それらに対して独自に考察することができる。

【授業概要(キーワード)】
教育経営、学校経営、学級経営、組織体としての学校、教育の質

【科目の位置付け】
この授業は、教員免許状を取得するための基礎となる教職専門科目である。特に学級経営等のマネージメントの観点から目標に到達させようとするものである。

【授業計画】
・授業の方法
スライドや配付資料等を基に、講義を中心とした授業を行う。また、毎時提示する課題について各自の考えを書いた小文レポートを出席カードとして提出する。
・日程
第1回目 ガイダンス(授業の進め方と学び方について)
第2回目 学校教育の始まりと変遷
第3回目 学校経営と学校教育の相違
第4回目 学校教育の役割と仕組み(教育行政の概要)
第5回目 学校経営の概念と実際
第6回目 学校経営の基盤となる教育課程の編成
第7回目 学習指導要領と授業経営の実際
第8回目 授業経営と学習評価
第9回目 学級経営の機能と特性
第10回目 学校経営における生徒指導のあり方
第11回目 いじめ・体罰をなくすための学級経営
第12回目 学校経営と教職員の服務
第13回目 教育公務員の服務規律に関する事例から
第14回目 これからの学校づくりに向けた教育経営のあり方
第15回目 まとめと省察(試験を含む)

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントによる講義が中心となることから、スライド内容をノートに筆記するなどして理解の深化に努めること。また、毎時間課題意識をもって能動的な姿勢で授業に臨むよう心がけること。
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃からニュース等で教育に関する時事問題に目を向けるように心がけること。また、授業後必ず講義内容を振り返ることで、各自の教育理念の構築を図るように努めること。

【成績の評価】
・基準
(1)背景となる教育制度や教育行政の歴史や仕組みを理解することで、望ましい教育経営のあり方について説明することができる。
(2)主に学級経営のあり方について実務的視点から課題を指摘することができるとともに、解決の方策等を独自に考察し説明することができる。
・方法
毎時提出の小文レポートの評価(50点)と期末試験の成績(50点)の合計100点満点で採点し評定する。

【テキスト・参考書】
テキストは、特に指定しない。 参考書については、その都度授業で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
経営学の観点から学校教育の実態に触れることで理解を深めることが本授業のねらいの一つであることから、教育を学ぶにふさわしい受講態度と心構えを持って授業に臨んでほしい。

30700030-2017-03-36020