数学科教育法B
 Teaching methods of mathematics B
 担当教員:冨士 直志(FUJI Naoshi)
 担当教員の所属:理学部非常勤講師
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学科  科目区分:教職科目 
【授業の目的】
主として、中学校における教科指導のための授業参観や模擬授業を通して、中学校数学の指導技術を高めるとともに、教員採用試験の実際を踏まえ、必要な知識と考察力・発表力等を身につける。

【授業の到達目標】
(1)中学校学習指導要領の要点を理解するとともに授業参観を通して、生徒活動を生かした授業のあり方について適切に説明することができる。
(2)中学校数学の内容に関する指導案の作成や模擬授業を通して、教科指導の技術を高める基礎を身につけることができる。
(3)教員採用試験の実態を踏まえて、教職に関する基礎的な知識を身につけるとともに意見交換や合評活動を通して主体的に考察できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
中学校学習指導要領、授業参観、模擬授業と合評、教員採用試験、教職に関する知識グループ討議

【科目の位置付け】
この授業は、中学校教員として必要な教科指導力、生徒指導力の基本を身につけてもらうことを目的としている。同時に教職に就くために必要な能力についても、採用試験の実際を踏まえ、演習を通して学んで欲しい。

【授業計画】
・授業の方法
中学校学習指導要領の理解に関しては講義が中心となるが、授業参観や指導案作成、模擬授業、グループ討議等は演習が中心となる。
・日程
授業計画(日程)予定は以下の通りであるが、進度やその時の教育施設の動向等で変更することもありうる。
第1回目 10月4日(水) 教員採用試験の概要及び実態
第2回目 10月11日(水) 中学校学習指導要領数学科の要点
第3回目 10月18日(水) チャレンジ問題(中)模擬受験及び解説
第4回目 10月25日(水) チャレンジ問題(高)模擬受験及び解説
第5回目 11月1日(水) 教員採用試験模擬受験その1
第6回目 11月8日(水) 教員採用試験模擬受験その2
第7回目 11月15日(水) 教員採用試験問題解答及び解説
第8回目 11月22日(水) 中学校数学の授業参観
第9回目 11月29日(水) 中学校数学の学習指導案作成その1
第10回目 12月6日(水) 中学校数学の学習指導案作成その2
第11回目 12月13日(水) 中学校数学の模擬授業その1
第12回目 12月20日(水) 中学校数学の模擬授業その2
第13回目 1月17日(水) 中学校数学の模擬授業その3
第14回目 1月24日(水) 集団討論、面接、場面指導及び作文への取り組み
第15回目 1月31日(水) 単位認定試験及び解答例

【学習の方法】
・受講のあり方
(1)授業ではプリントを配布することが多いので、それに書き込むなどして要点を理解する。
(2)演習や実演では、各自が創意と工夫を凝らして実践して欲しい。
(3)授業参観については別に連絡するが、服装は教育実習に倣う
・授業時間外学習へのアドバイス
教員になることの自覚や心構えの積み重ねが、その人の雰囲気に現れるようになる。ノウハウを知れば良いというものではないので、どんな教員を目指すのかを日頃から考えるようにして欲しい。

【成績の評価】
・基準
(1)中学校学習指導要領の基礎的な事項や生徒指導を生かした授業のあり方について適切に説明できることを合格の基準とする。
(2)中学校数学における教科指導の基礎的な力を身につけるための指導案の作成や模擬授業に積極的かつ能動的に参画できていることを合格の基準とする。
(3)教職に関する基礎的な事項を身につけるための討論や発表に積極的に参画し、主体的に考察したり論述できることが合格の基準とする。
・方法
提出物や演習についての評価を35%程度、試験の点数を65%程度として評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:中学校学習指導要領解説「数学編」(文部科学省)、中学校学習指導要領解説「総則編」(文部科学省)
参考書:中学校学習指導要領解説「道徳」(文部科学省)

【その他】
・学生へのメッセージ
前期の学習につながるものとして後期を扱う。後期では、中学校数学の指導法を中心としつつ、教壇に立つために必要な事項を総合的に扱うので、4年次の学習や試験の基礎として身につけて欲しい。

30700060-2017-03-36035