特別活動論
 Theory of Special Activities
 担当教員:野口 徹(NOGUCHI Toru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学科  科目区分:教職科目 
【授業の目的】
特別活動の歴史と意義。実践するための基礎的な方法論を学ぶ。また、実践上の課題をとらえ、学級活動の指導計画を作るなど、実践的な指導方法を理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
・特別活動の歴史及び意義を理解することができる。【知識・理解】
・特別活動の学校教育に占める位置及び役割を理解することができる。【知識・理解】
・特別活動(学級活動)の指導案作成に取り組み、実践的な指導を行うことができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
学級活動(ホームルーム活動) 生徒会活動 学校行事 部活動

【科目の位置付け】
教職科目
専門分野で修得した知識と思考方法を活用し、社会の要請する教育的課題を柔軟に解決し、特別活動を指導する能力と意欲を持つ。

【授業計画】
・授業の方法
特別活動の歴史的意義や各活動内容の目的・指導上の留意点等を資料・スライド等を活用して講義する。また、指導計画を作成し模擬授業を実施するなどの演習を後半に取り入れる。
・日程
第1回:特別活動の学校の教育課程における位置・役割
第2回:昭和22年・昭和26年の学習指導要領(試案)の内容
第3回:昭和33年・昭和43年の学習指導要領の内容
第4回:昭和52年・平成元年の学習指導要領の内容
第5回:平成10年・平成20年の学習指導要領の内容
第6回:平成29年新学習指導要領における特別活動
第7回:学級活動(ホームルーム活動)の理論と実践①
第8回:学級活動(ホームルーム活動)の理論と実践②
第10回:生徒会活動の理論と実践
第11回:学校行事の理論と実践
第12回:部活動の理論と実践
第13回:学級活動(ホームルーム活動)の指導案作成・検討
第14回:模擬授業「学級活動」による授業の検討
第15回:模擬授業「学級活動」による授業の検討

【学習の方法】
・受講のあり方
学校時代の「特別活動」の各場面を想起し疑問点等をノートにまとめてください。毎回議論をしますので、積極的な態度で授業に臨んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
「予習のあり方」
必要な場合は随時指示します。学習指導要領における特別活動の内容をよく読んで授業に臨むようにしてください。
「復習のあり方」
授業中にもった疑問や課題等を、配付資料を活用しながらノートをまとめておきましょう。

【成績の評価】
・基準
三回のレポート課題の他に、毎回授業内容に関する議論や小レポートを課し、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能、参加の度合いの各項目について判定し、その合計点によって判定する。基準は、1)特別活動の歴史・意義を理解する。2)特別活動の学校教育における意義を理解する。3)適切な学級活動の指導案を作成と模擬授業の検討を通して、特別活動の目標に沿った指導ができる。
・方法
毎授業時の小レポート25点,レポート課題①特別活動の歴史年表25点,レポート課題②特別活動の意義25点,レポート課題③学級活動の指導案25点

【テキスト・参考書】
テキスト:文部科学省 中学校学習指導要領解説 特別活動編 ぎょうせい 114円 2008年もしくは文部科学省 高等学校学習指導要領 特別活動編 海文堂出版 210円 2010年参考書:平成29年告示学習指導要領

【その他】
・学生へのメッセージ
実際に生徒を指導する場面を考えて取り組むことが重要です。理論を知り、それらと自分の経験とを比較し考察すること。そして、具体的な授業イメージをもつことに積極的に取り組んでほしいと思います。
・オフィス・アワー
随時受け付けます。事前にアポイントメントをとってください。
連絡先:メール:noguchi@e.yamagata-u.ac.jp

30700102-2017-03-36080