生徒指導・進路指導
 Educational guidance and career guidance
 担当教員:松﨑 学(MATUZAKI Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学科  科目区分:教職科目 
【授業の目的】
中学校および高等学校における生徒指導および進路指導について、その個別指導および集団指導の基本的なあり方や具体的な支援の方法について、演習を含めて講義する。

【授業の到達目標】
従来行われてきた賞罰を中心とした生徒指導に対する自分自身の整理と、それに代わる考え方と方法を身につける。

【授業概要(キーワード)】
学校心理学における心理教育的援助サービス、アドラー心理学、「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-U」、構成的グループエンカウンター

【科目の位置付け】
中学校の理数科教員免許取得のための必修科目であり、教職を通して理学の関する社会的貢献の一端を担うことにかかわるものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義を中心として進めるが、必要に応じてグループでの演習を取り入れたり、自分自身の子ども観や教育観について検討してもらう機会を設ける。
・日程
①オリエンテーション&リレーションづくり
② 第1部 学校教育と生徒指導 1.歴史的変遷と現代の課題
③ つづきと演習
④ 2.学校教育と生徒指導
⑤ 第2部 見直しへ向けてのいくつかの視点 3.学校心理学における心理教育的援助サービス
⑥ 4.オールビーの予防等式
⑦ 5.問題行動の予防と解決のためのアプローチ
⑧ 6.アドラー心理学 教育と子育ての目標 健康なクラスと不健康なクラス
⑨ 子どもが問題を抱えたときの支援
⑩ 注意・叱責に替わるアプローチ
⑪ “ほめる”に替わるアプローチ 集団における問題解決支援
⑫ 第3部 学級集団の理解と指導 7.学級集団の理解
⑬ Q-Uアンケート結果の読み取り
⑭ 8.学級集団の人間関係の変革 Q-Uアンケート結果の活用
⑮ 第4部 進路指導 9.進路指導

【学習の方法】
・受講のあり方
教科指導に比べて学習機会が少ないが、学校教育の中では重要な位置づけであることを自覚して受講してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
教材プリントを配布するので、予習では、専門用語以外のことばであいまいなものなど各自で調べて講義に望むこと。また、実習体験や自分自身の子ども時代の体験から、生徒指導と関連するかかわりや出来事について想起し、整理しておくこと。
専門用語などは、講義中の説明を通して理解し、あいまいであったり理解不十分である場合には関連の図書などで理解を深めること。また、自分の体験をどのようなかたちで見直すことができるか、検討しておくこと。復習では、学んで気づいたこと・考えたことなどを付箋紙などに書き込んでおくと、学習成果の整理を助けることになるかも。

【成績の評価】
・基準
1.2/3以上の出席であること。
2.従来の生徒指導に替わる考え方と方法を獲得したこと、それを実行するにあたっての自分の教育観等の見直しがなされたこと、具体的な実践への適用可能性を見いだしたこと等の点で、6割以上の理解等がなされていることが合格の基準。
・方法
数回のレポートを課す。それらの総合評価で60点以上が合格となる。
1 基本的な理解(約40%)、2 自分自身の子ども観や教育観の見直し(約30%)、3 具体的な対応への実践の可能性(約30%) など

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。毎回資料を用意し授業を進めたい。以下は参考書。
石隈利紀 『学校心理学』 誠信書房 、岸見一郎 『アドラー心理学入門』 KKベストセラーズ 、折笠国康『みんな幸せな大人になれ!』主婦の友社、野田俊作・萩昌子 『クラスはよみがえる』 創元社、柳平彬 『こう言えば良かったのか!』 ダイナミックセラーズ出版、國分康孝 『「学級担任のための育てるカウンセリング全書」1-10』 図書文化社、河村茂雄 『グループ体験によるタイプ別!学級育成プログラム中学校編』 図書文化社、諸富ほか 『エンカウンターで学級づくりスタートダッシュ!』 図書文化社、河村茂雄『集団の発達を促す学級経営』図書文化社、國分康孝(監修)『エンカウンターで学級が変わるショートエクササイズ集』 図書文化社

【その他】
・オフィス・アワー
基本的に月曜日と火曜日の昼休み(事前にメールで連絡していただけると助かります。特に月曜日はスクール・カウンセラーで外出の可能性あり)

30700121-2017-03-36090