ゲノム解析学
 Analytical and Functional Genomics
 担当教員:中島 修(NAKAJIMA Osamu),越智 陽城(OCHI Haruki), 岡野 聡(OKANO Satoshi),)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業の目的】
遺伝子の構造・機能を理解し、それらを明らかにするためにどんな実験手法を用いることが出来るかを学習する.これらの知識をもとに、遺伝子の違いにより生じる、個体差や治療戦略の選択の基本原理を説明できるようになる.

【授業の到達目標】
遺伝と遺伝子に関して、以下の内容を理解できるようになる。
1.遺伝子と染色体の構造
2.ゲノムと遺伝子の関係
3.DNAの合成、複製と修復
4.DNAからRNAを経てタンパク質合成に至る遺伝情報の変換過程
5.プロモーター、転写因子などによる遺伝子発現の調節
6.PCRの原理とその方法、遺伝子構造・遺伝子発現を解析する基本的な実験手法とその原理
7.ゲノム解析にもとづくDNAレベルの個人差

また、遺伝子と染色体に関して、以下の内容が理解できるようになる。
8.メンデルの法則
9.遺伝子型と表現型の関係
10.染色体を概説し、減数分裂における染色体の挙動
11.性染色体による性の決定と伴性遺伝

【授業概要(キーワード)】
遺伝、遺伝子、DNA、RNA、PCR、ゲノム

【科目の位置付け】
遺伝・遺伝子に関する基本的な内容の理解を目標とするが、授業内容は必ずしも平易ではないため、特に、生物未履修の学生はしっかり学習して、内容理解を目指すこと。

【授業計画】
・授業の方法
テキストに沿って、スライドおよびレジメを利用して、到達目標の内容を具体的に説明する。毎時限ごとに、小テストを行い、既習内容の理解を確認する。出席カードに疑問点や感想を記入し、次回講義で、質問等に対して、回答して、理解を深める。
・日程
(章)はテキストEssential細胞生物学の章の内容に相当する講義内容を示す。

1・2回目 遺伝子と染色体の構造(5章),DNAの合成、複製と修復(6章)
3・4回目 DNAの合成、複製と修復(6章),DNAからRNAを経てタンパク質合成に至る遺伝情報の変換過程(7章)
5・6回目 DNAからRNAを経てタンパク質合成に至る遺伝情報の変換過程(7章)
7・8回目 プロモーター、転写因子などによる遺伝子発現の調節(8章)
9・10回目 遺伝子とゲノム解析(クローニング,PCRの原理)(10章)
11・12回目 性と遺伝学(19章)、ゲノム解析にもとづくDNAレベルの個人差(9章)
13・14回目 組換えDNA実験に関する法律、学外講師による講義

講義内容の順番については変更があり得る。

【学習の方法】
・受講のあり方
講義資料およびスライドを見ながら、講義内容を聴講する。小テストを受ける。出席カードに授業内容の疑問点等を記入して、質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義予定に相当する指定教科書の内容を精読する。
講義資料および指定教科書を利用して、講義内容を復習理解する.

【成績の評価】
・基準
試験,出席、小テスト、出席カードに記入する感想・質問
・方法
単位取得は試験で6割以上、得点することが条件だが、成績評価は、出席状況、小テスト、質問・感想を加味する。

【テキスト・参考書】
テキスト:Essential細胞生物学 原書第3版 南江堂(購入が望ましい)
参考書(一部講義で利用):
ヒトの分子遺伝学 第4版 メディカルサイエンスインターナショナル
Human Molecular Genetics, 4th Ed, Garland Science

【その他】
・学生へのメッセージ
講義内容を暗記しようとするのではなく、自分の頭で内容を理解し直すようにする.
出席が7割未満の場合、試験の受験資格を失うので、十分に注意すること。
・オフィス・アワー
9:00~17:00

410002601-2017-04-40140