人体構造機能学入門
 Introduction to Anatomy and Physiology
 担当教員:内藤 輝 (NAITO Akira), 後藤 薫 (GOTO Kaoru)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義・実習
 開講対象:医学科  科目区分:医学基礎教育・必修 
【授業の目的】
人体構造学および人体組織学に関する総論

【授業の到達目標】
医学を習得するための礎となる「人体構造学(肉眼解剖学、組織学)」の総論的学習を開始する。
1. 医学における解剖学習得の意義を理解する。
2. 人体を構成する各部分の名称を理解する。
3. 骨の構造と名称を理解する。
4.「細胞」を構成する各要素を理解する。
5.「組織」の概念を理解する。
6. 人体発生学(初期発生)を理解する。

【科目の位置付け】
2年次に開講する「人体構造学」の総論と位置付けた授業を行う。

【授業計画】
・授業の方法
講義および実習
・日程
1)解剖学習得の意義
2)人体構造の名称
3)骨の構造と名称
4)細胞の構造と機能
5)人体発生学(初期発生)
6)上皮組織、結合組織、血液、骨・軟骨組織、筋組織、神経組織
7)実習:骨のスケッチ、顕微鏡の使用法

【学習の方法】
・受講のあり方
1)授業内容の理解に努め、ノートを取ること。
2)実物の観察に基づいてスケッチを行うこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で提示された学習ポイントを整理し、テキストを熟読すること。

【成績の評価】
・基準
1)記述式筆記試験
2)実習レポート:骨をスケッチし国際解剖学用語を全て記入したものを提出する。
3)骨学スケッチと試験の結果は、2年時の成績に加える(2年時シラバス「人体構造学(解剖1)」を参照)。
・方法
筆記試験

【テキスト・参考書】
テキスト:標準組織学 総論(医学書院)、骨学実習の手引き(南山堂)
参考書: 解剖学講義(南江堂)、神経科学-脳の探求(西村書店)、解剖学用語(丸善)

【その他】
・学生へのメッセージ
本授業に限らず、テキストを自ら購入し熟読する習慣を身に付けること。その習慣が貴君を形作る、と心得たい。入門人体解剖学(南江堂)の一読を薦める。
・オフィス・アワー
原則として、授業終了後に随時受け付ける。

41000151-2017-04-40150