生体防御学
 Immunology
 担当教員:浅尾 裕信(ASAO Hironobu), 奈良 英利(NARA Hidetoshi), 武田 裕司(TAKEDA Yuji)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:9単位  開講形態:講義・実習・演習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業の目的】
免疫系による生体防御機構
免疫系は身体を外界の異物から守り、生体の恒常性を保つために必須な機能です。その理解は近年飛躍的に進んできています。しかしながら、様々な感染症やアレルギー疾患、癌の問題など、現代の医学、医療において免疫系の関わる様々な問題が数多く残されています。本講義では、免疫系の仕組みを分子レベルから個体レベルで理解することにより、これらの課題に対してどのように対処していかなければならないのかを学びます。

【授業の到達目標】
『免疫系の一般特性』
1)生体防御機構における免疫系の特徴(特異性、多様性、寛容、記憶)を説明できる。
2)免疫反応に関わる組織と細胞を説明できる。
3)免疫学的自己の確立と破綻を説明できる。
4)自然免疫と獲得免疫の違いを説明できる。
『自己と非自己の識別に関与する分子とその役割』
1)MHCクラスIとクラスIIの基本構造、抗原提示経路の違いを説明できる。
2)免疫グロブリンとT細胞抗原レセプターの構造と反応様式を説明できる。
3)免疫グロブリンとT細胞抗原レセプター遺伝子の構造と遺伝子再構成に基づき、多様性獲得の機構を説明できる。
4)自己と非自己の識別機構の確立と免疫学的寛容を概説できる。
『免疫反応の調節機構』
1)抗原レセプターからのシグナルを増強あるいは減弱する調節機構を概説できる。
2)代表的なサイトカイン・ケモカインの特徴を説明できる。
3)Th1/Th2細胞それぞれが担当する生体防御反応を説明できる。
『疾患と免疫』
1)ウイルス、細菌と寄生虫に対する免疫応答の特徴を説明できる。
2)先天性免疫不全症と後天性免疫不全症候群(AIDS)を概説できる。
3)免疫寛容の維持機構とその破綻による自己免疫疾患の発症を概説できる。
4)アレルギー発症の機序を概説できる。
5)がん免疫に関わる細胞性機序を概説できる。

【授業概要(キーワード)】
自然免疫、獲得免疫、アレルギー、自己免疫疾患、免疫不全症、がん

【科目の位置付け】
生体防御学は感染症学と免疫学からなります。本授業は免疫学です。

【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式により進めます。一部の項目については各専門分野の講師による特別講義を行います。免疫学の理解を深めるためにレポートを随時提出してもらいます。
実習では動物を使った実験などを行う予定です。また、演習では英語の学術論文を読み進め、最先端の医学研究に触れるとともに、全員の前で発表することにより、発表能力を養います。
・日程
1 免疫学総論
2 免疫担当細胞とリンパ組織
3 自然免疫
4 抗体の構造と遺伝子
5 B細胞の発生と分化
6 液性免疫応答
7 免疫血液学
8 T細胞受容体とT細胞分化
9 T細胞の抗原認識
10 抗原提示機構とMHC
11 細胞性免疫応答
12 腫瘍免疫と移植免疫
13 免疫記憶と寛容
14 アレルギー
15 自己免疫疾患
16 生殖免疫
17 原発性免疫不全症
18 免疫学的検査法
19 サイトカインと免疫制御
20 演習
21 実習

日程の詳細については講義前に日程表を配布します。

【学習の方法】
・受講のあり方
自らが積極的に講義に参加する姿勢で臨んでください。
実習はその目的、原理、方法などをよく理解してから行ってください。
演習ではグループ毎に医学論文を読み、その内容を発表してもらいます。
決して他人任せにせず、積極的に作業を進めてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
いずれかの参考図書に目を通しておくことが望まれます。
各自のノート、配布物、参考図書をもとに講義内容をその都度整理して行くことを勧めます。

【成績の評価】
・基準
到達目標に記載されたそれぞれの項目について、他人に説明することができる程度に正確に理解していることが必要。
・方法
生体防御学代表ページに記載。

【テキスト・参考書】
テキストは特に選定しない。
参考書: 免疫生物学 原書第7版;笹月健彦 監訳(南江堂),免疫学コア講義 改訂第3班(南山堂), 免疫学最新イラストレイテッド 改訂第2版;小安重夫 編集(羊土社)

【その他】
・学生へのメッセージ
講義、実習、演習に分けて進めて行きます。
実習、演習はもちろん講義中でも疑問点をその場で質問するなど、積極的に参加してください。
教科書や論文などを自ら調べて理解を深めるために、レポートを数回提出してもらいます。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは特に設けていません。基礎棟5階の免疫学研究室に気軽に訪ねてください。

41000180-2017-04-40196