人体機能学
 Human Physiology
 担当教員:藤井 聡(FUJII Satoshi), 山崎良彦(YAMAZAKI Yoshihiko), 藤原浩樹(FUJIWARA Hiroki), 後藤純一(GOTO Jun-ichi)

 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:4単位  開講形態:講義・実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
人体の機能を、直接的に生命維持を担う機能(植物系)と、外界に適応して生体を維持する機能(動物系)とに大別して、講義形式で進めて行く。講義は、個体、臓器、細胞および分子レベルに随時視点を移しながら、構造(組織)と物質的基盤(生体物質)に基づいた生理機能を扱う。また、健常の場合ばかりでなく疾患時の病態生理についても言及する。講義が終了してから、講義内容を理解するために、薬理学分野と合同で、生理・薬理合同実習を行う。
人体の生理機能の理解は、将来臨床医学、基礎医学研究あるいは医療行政に携わる場合でも必須となる基礎知識である。本講義のねらいは、健康な人の生理機能とそれを可能にするメカニズムの理解である。

【授業の到達目標】
人体機能の全般的な理解と臓器、器官の生理機能の詳細について、講義および実習を通じ専門的な基礎知識が理解できる。

【科目の位置付け】
人体の機能に関して、講義および実習を通じ専門的な基礎知識を培う。

【授業計画】
・授業の方法
≪講義≫
講義は主としてパワーポイントと資料を用いて講義をすすめる。ホームページからも閲覧できるようにする。

≪実習≫
実習形式で行う。実習内容は予習を行い、各担当教員の指示に従う。
・日程
≪講義≫
講義は引き続く2回の講義を、教員が分担して行う(詳細は各ページを参照)。
前期:4月12日から7月12日までの水曜日1~4校時
後期:9月11日から11月27日までの月曜日5~8校時
   10月24日から12月12日までの火曜日1.2校時

≪実習≫
生理・薬理合同実習は12月4日から12月14日までの月、水、木曜日の1~8校時、6回6項目の内容で行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中は集中して聴き、その日の講義の重要な用語、内容そして概念を授業の場で把握し理解する。
講義中の私語は厳禁である。なお、遅刻や途中退席の際は各自事情を説明しなければ出席したとは認めない。
・授業時間外学習へのアドバイス
シラバスで講義の内容を予め確認し、指定教科書の内容を参考にし、講義の概要を把握しておく。
講義時の資料やホームページで早目に復習をし、関連する教科書を読み詳細の理解を深めることを勧める。
内容が多いので学習を積み重ねるようにする。

【成績の評価】
・基準
出席状況、筆記試験、レポートなどが成績評価の対象になる。これらに基づいて総合的に成績を評価する。
・方法
それぞれの教員の講義については、講義の実施回数の3/4以上出席することが成績評価のための必須前提条件である。また、実習は、6回全部に出席し指定されたレポートなどを提出することが必須前提条件で、詳細は各担当教員の指示に従う。

筆記試験は、講義に沿った内容で前期および後期それぞれ試験を行う。試験は試験週間に実施する(再試験は実施しない)。
各講義担当教員が当該講義の試験等にもとづいて、点数をつける。それを講義回数に応じて重み付けをして、100点を最高として人体機能学の総合点をつける。

その他に、実習・レポート・講義出席状況等の成績評価を加味して最終成績を出し、これが60点以上で単位取得とする。

【テキスト・参考書】
標準生理学:本郷利憲他編(医学書院)
神経科学:加藤宏司監訳(西村書店)
コアカリ生理学(医学評論社)

【その他】
・学生へのメッセージ
遅刻・私語・早退・他の教科のレポート、スケッチなど内職をしないこと。私語を慎み、講義中の飲食は絶対にしてはならない。携帯電話・音楽プレーヤー等の使用は禁止、退出を要求する。

2年次は多くの新しい教科や実習が始まり、時間的な余裕が少なくなる。心身の健康、規則的な生活を心がけ、勉強に十分時間をかけること。毎日の講義と復習を大切にして、これを持続的に積み上げてほしい。
・オフィス・アワー
質問は歓迎する。実験やその他のことで忙しい時は勘弁してもらいたい場合もあるが、出来る限り対応する。

41000006-2017-04-40210