臓器疾患学:血液コース
 Organ disease : Hematology
 担当教員:石澤 賢一(ISHIZAWA Kenichi),加藤 裕一(KATO Yuichi)

 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:34単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
血液、造血器、リンパ系の概要を理解する。各血液疾患の病因、病態生理、診断、治療法を学ぶ。造血幹細胞移植の原理、治療効果を学ぶ。代表的な分子標的薬の作用機序、治療効果を学ぶ。

【授業の到達目標】
造血幹細胞の性質、役割を理解し説明できる。代表的な血液疾患に関して、病因、病態生理に基づいて、診断法、治療法を理解し説明できる。自家移植、同種移植の特徴が説明できる。イマチニブ、リツキシマブ、オールトランスレチノイン酸の作用機序を理解し説明ができる。

【授業概要(キーワード)】
造血システム、血球の機能・動態、凝固系、血液疾患の主要症候・検査値異常・特殊検査・診断と治療

【科目の位置付け】
代表的血液疾患の病因、病態、診断、治療を学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法
講義・実習(病理学)・グループ学習
・日程
同上、最後にまとめ発表会

【学習の方法】
・受講のあり方
講義・実習・グループ学習を通して、血液及び血液疾患について総論的な視点から、理解・解析出来るようになること。細切れの知識ではなく正常から基本的な理解を応用することにより異常を理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
基礎的な部分(正常血液像、リンパ節・骨髄の構造、血球の機能・動態・分化)については既に学習しているはずなので確認しておくこと。血液学は形態学、生物学、分子生物学、免疫学、感染症学の知識理解が不可欠です。
クラスメート(他人)、一般の人々に説明できるようになったかどうか。

【成績の評価】
・基準
造血システムが恒常的に維持される機構が理解できる。
代表的血液疾患について、鑑別診断、標準治療が説明できる。造血幹細胞移植の適応が説明できる。分子標的薬の作用機序の相違が理解できる。
・方法
講義は3/4以上の出席が必要。試験は、正答率60%以上を合格とする。
講義の出席・実習の評価・筆記試験の結果で総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
内科学 (朝倉書店)
血液細胞アトラス(文光堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
総論から論理的思考に基づき病態を理解することが望まれる。
演繹的思考過程を重視
何故その様な症状が出現するのか~
何故その様な検査値異常が認められるのか~
これらを念頭に置きながら、学習を進めることが必要。

41000320-2017-04-40315