臓器疾患学:肝・胆・膵コース
 Organ diseases : Liver,Biliary tract, Pancreas
 担当教員:木村 理(KIMURA Wataru),上野 義之(UENO Yoshiyuki),平井 一郎(HIRAI Ichiro),齋藤 貴史(SAITO Takafumi),牧野 直彦(MAKINO Naohiko)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:34単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
肝胆膵 Organ diseases : Liver,Biliary tract, Pancreas
講義を通して肝胆膵の正常構造と機能、主な肝胆膵疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療を学ぶ。

【授業の到達目標】
1)肝胆膵の正常構造と機能を説明できる。
2)主な肝胆膵疾患の病態生理、原因、症候、診断について説明できる。

【授業概要(キーワード)】
肝臓、胆道、膵臓、構造、機能、疾患、検査、診断、治療

【科目の位置付け】
この授業は,肝胆膵の正常構造・機能および疾患について論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
本コースは、外科学第一講座を主責任講座とし、内科学第二講座を副責任講座として行なう。
・日程
第1週:10月3日~10月7日
肝胆膵の構造と機能、肝胆膵の診断と検査、肝胆膵疾患と治療
第2週:10月10日~10月14日
肝胆膵疾患と治療

【学習の方法】
・受講のあり方
講義で基本的な知識を得る。
case studyの発表に積極的に取組み、互いに質問し回答することにより、discussionの能力を高め、問題意識を持って症例を検討する。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストや参考書を用い、解剖・生理など肝胆膵領域の基礎的な概要を把握しておく。
テキスト、配布された資料などを復習し、疑問点の解決に努める。

【成績の評価】
・基準
肝胆膵の構造と機能,診断と検査,疾患と治療について適切に説明・論述できることが合格の基準とします。
・方法
講義への出席状況を踏まえ、全講義終了後に筆記試験(多肢選択式・記述式)を行い、60点以上を合格とします。

【テキスト・参考書】
標準外科学(医学書院)
新臨床外科学(医学書院)
新外科学体系(中山書店)
内科診断学(医学書院)
ハリソン内科学(メディカルサイエンスインターナショナル)
総合内科診断学(朝倉書店)
新臨床内科学(医学書院)
EBM現代内科学(金芳堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
基礎医学で学んだことを基に、臨床医学における疾患に対して興味をもって学んで欲しい。それぞれの疾患の病態生理、原因、症候を十分に把握し診断することが、よりよい治療につながることを認識してほしい。
個人情報の取り扱い方に注意し、症例発表の方法を学んで欲しい。

41000320-2017-04-40325