臓器疾患学:神経コース
 Organ disease: Neurological disorders
 担当教員:園田順彦(SONODA Yukihiko),藤井 聡(FUJII Satoshi),鈴木匡子(SUZUKI Kyoko),,小久保 安昭(KOKUBO Yasuaki),小山信吾(KOYAMA Shingo),伊関千書(ISEKI Chifumi)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:34単位  開講形態:講義、発表
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
神経系の正常構造と機能の理解、および主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療
講義と少人数による問題基盤型学習(Problem-based learning)を基にした自主的な学習を進めることにより神経系の正常構造と機能の理解、および主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療を学ぶ

【授業の到達目標】
神経系の正常構造と機能の理解ができる
主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断、治療の総合的理解ができる

【授業概要(キーワード)】
神経系の正常構造と機能の理解、および主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療

【科目の位置付け】
神経系領域で臨床医学に必要となる基礎理論を習得すること

【授業計画】
・授業の方法
講義とPBLチュートリアル
・日程
・各講義のテーマと分担
(脳神経外科)脳神経外科総論、脳循環代謝、神経解剖、神経所見のとりかた、脳腫瘍1-3、脳血管障害1-3、てんかん、先天奇形、間脳下垂体、頭部外傷
(第3内科)神経内科総論、脱髄疾患、認知症、小脳疾患とMND、末梢神経、感染症、全身疾患と神経、筋疾患
(第2生理)神経特性
(高次脳機能障害)高次脳機能障害学
・課題に基づく総合討論(第3内科、脳神経外科)、講義<最終日>

【学習の方法】
・受講のあり方
講義で神経系疾患の病態生理、診断治療に関する知識、PBLチュートリアルで状況に応じた問題解決力を習得し、実際の医療現場で的確な判断を行うために必要なことを理解する
・授業時間外学習へのアドバイス
講義に関わる該当項目を教科書や参考図書等を用いて把握しておく
授業ノートやプリントおよび教科書や参考図書等で知識の整理を行う
PBLで習得した教科書等には記載がされていない重要項目を整理する

【成績の評価】
・基準
神経系の正常構造と機能
主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断、治療
以上につき、今後の臨床実習へ向けた基礎的な知識を持っていること、さらに病態や診断についての議論ができることが合格の基準である
・方法
出欠状況、総合討論での発表、筆記試験により行う.

【テキスト・参考書】
脳神経外科(太田富雄著、金芳堂)
ニューロンの生物学、小倉明彦他訳 (F. Delcomyn著)、トッパン
ベットサイドの神経の診かた(南山堂)
標準神経病学(医学書院)
神経内科ハンドブック(医学書院)

【その他】
・学生へのメッセージ
講義を受けるにあたっては、これまで学んできた基礎医学知識の整理が理解を深める上で必須であります
臨床への第一歩として、最も大切な病態生理の概念をマスターできるよう学習に取り組んでください
PBLについては自主的に問題を提起し解決していくものであり、単なる知識の詰め込みではなく問題解決力を習得し、オリジナリティーの高いプレゼンテーションを行ってください
・オフィス・アワー
9:00-17:00(医局内線5349)
e-mail:nouge@mws.id.yamagata-u.ac.jp

41000320-2017-04-40331